• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

20世紀中国社会の構造的変動と日本-新たな日中関係史研究の模索-

研究課題

研究課題/領域番号 12301019
研究機関日本女子大学

研究代表者

久保田 文次  日本女子大学, 文学部, 教授 (20060650)

研究分担者 田中 比呂志  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90269572)
松重 充浩  県立広島女子大学, 国際文化学部, 助教授 (00275380)
飯島 渉  横浜国立大学, 大学院・国際社会科学研究科, 助教授 (70221744)
川島 真  北海道大学, 法学部, 助教授 (90301861)
深町 英夫  中央大学, 経済学部, 助教授 (00286949)
キーワード20世紀中国 / 辛亥革命 / 王朝体制
研究概要

本年度も、研究裸題を明らかにするため、代表者及び分担者は、それぞれ、引き続き中国などへの資料収集を実施し、各研究課題の検討を進めた。
また、諸外国の研究者との意見交換を積極的に行うために、中国、韓国、台湾から研究者を招聘し、2002年1月、「20世紀中国の構造的変動と辛亥革命」という国際ワークショップを開催し、意見交換を行った。このワークショップは、代表者、分担者の研究課題ごとのセッションを組み合わせたものであり、科研研究費による研究成果の公表の意味を併せもたせたものである。幸いにして、約100人の研究者の参加を得て、さまざまな面での意見交換を行った。尚、その内容については、研究会のホーム・ページ(www.econ.ynu..ac.jp/member/Iijima/2001toppage.htm)で紹介している。
20世紀中国の構造的変動を問題にする場合、1911年の辛亥革命は、長く続いてきた中国の王朝体制の終焉という意味で大きな画期点の一つである。従来から、社会構造そのものの変化は、大きくなかったと考えられてきたが、これに対して、20世紀初頭の辛亥革命が日本を含む周辺地域、例えば、モンゴル、トルキスタンなどに与えた影響は大きかった。また、中央政治、地方政治の面でも、制度改革がすすめられる中でさまざまな変化が発生しており、辛亥革命を1911年の政治的事件としてとらえた場合、その社会構造に与えた影響は大きくはなかったが、20世紀初頭以来の制度改革の中で、辛亥革命という王朝体制の終焉が準備されたと考えれば、その変化の側面を見逃すことは出来ないことが確認された。
諸外国の研究者との意見交換の中で、あらたな視点、研究成果も明らかとなった。次年度以後、こうした課題も継続的に研究する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 深町 英夫: "近代中国政治体制論-帰属意識のフラクタル/ホラーキー構造-"近きに在りて. 第39号. 326-344 (2001)

  • [文献書誌] 田中 比呂志: "清末立憲改革と責任内閣制論"近きに在りて. 第39号. 137-148 (2001)

  • [文献書誌] 飯島 渉: "笹森儀助のまなざし-『台湾視察日記・台湾視察結論』(1896年を中心に)-"歴史評論. 第614号. 2-16 (2001)

  • [文献書誌] 川島 真: "中国外交界にとっての辛亥革命-組織・人事・政策に関する一考察-"近きに在りて. 第39号. 29-43 (2001)

  • [文献書誌] 見市雅俊, 斎藤修, 脇村孝平, 飯島渉編(飯島渉): "近代日本の熱帯医学と開拓医学『疾病・開発・帝国医療-アジアにおける病気と医療の歴史学-』"東京大学出版会. 313(213-235) (2001)

  • [文献書誌] 小島晋治, 大里浩秋, 並木頼寿編(久保田文次): "萱野長知と孫文:その中国との関わり、中国認識『20世紀の中国研究:その遺産をどう生かすか』"研文出版. 357(27-43) (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi