• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

20世紀中国社会の構造的変動と日本-新たな日中関係史研究の模索-

研究課題

研究課題/領域番号 12301019
研究機関日本女子大学

研究代表者

久保田 文次  日本女子大学, 文学部, 教授 (20060650)

研究分担者 田中 比呂志  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (90269572)
松重 充浩  日本大学, 文理学部, 助教授 (00275380)
飯島 渉  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (70221744)
川島 真  北海道大学, 法学部, 助教授 (90301861)
深町 英夫  中央大学, 経済学部, 助教授 (00286949)
キーワード20世紀中国 / 辛亥革命 / 日中関係 / 断絶
研究概要

昨年度末、本科学研究費研究会がオーガナイザーとなって国際ワークショップ「20世紀中国の構造的変動と辛亥革命」(2002年1月開催)を開催したが、本年度はまずこのワークショップの内容に関する検討を行うことから研究に着手した。
ワークショップに対する反響は、内外共に大きなものであった。このため、報告書を日本国内及び中国・香港・台湾・韓国の30ヶ所余りの研究機関に送付し、同時に、ワークショップの成果と課題を単に研究面において確認するだけでなく、「国際会議の開催の手法」という側面からも検討し、より機能的で消極的な研究成果の公表のあり方を模索していくべきことを確認した。
以上をふまえ、本年度は、研究代表者及び分担者は、引き続き、中国をはじめ世界各地で資料収集と研究者との討論を実施した。また、各地で開催された国際学会に積極的に参加し、情報の交換を行って、研究成果と問題点を共有し、それらを自らの研究に反映させた。
こうした研究の中で、確認されたことは、中国社会の変動を長期的構造的に検討することの重要性であり、同時に、1949年を構造的変動の断絶面から捉えるのではなく、むしろ、連続面から捉えることの重要性である。このことは、日中関係の推移にも見られる。日中関係は、たしかに1945年ないしは1949年をへて大きな曲折をへることとなったが、しかし、まったく断絶したわけではなく、社会的経済的な関係は、戦前との連続の面をもちながち推移してしていた。
なお、以上を基礎に、次年度に研究成果の公表のための会議を開催することを検討した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 川島 真: "近代『文化』都市北京の建設とその風景"アジア遊学. 第40号. 146-155 (2002)

  • [文献書誌] 深町 英夫: "議会政党的挫折:民国初年広東的中国同盟会及国民党"開放時代. 総第161期. 91-105 (2002)

  • [文献書誌] 松重 充浩: "国立国会図書館所蔵明治期(1907年11月3日〜1912年7月31日)『満洲日日新聞』モンゴル関係記事件名目録・解題"史滴. 第24号. 185-210 (2002)

  • [文献書誌] 田中 比呂志: "民国初期における地方自治の再編と地域社会"歴史学研究. 第772号. 137-148 (2003)

  • [文献書誌] 深町 英夫: "林檎の後味:身体美学・公共意識・新生活運動"中央大学論集. 第24号. 91-102 (2003)

  • [文献書誌] 中国史学会編(飯島 渉): "伝染病与辛亥革命『辛亥革命与20世紀的中国』中巻"中央文献出版社(北京)(所収). 2413(1472-1492) (2002)

  • [文献書誌] 中国史学会編(久保田 文次): "『中華民国革命秘笈』之研究『辛亥革命与20世紀的中国』下巻"中央文献出版社(北京)(所収). 2413(2369-2387) (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi