研究課題/領域番号 |
12301021
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
河瀬 正利 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30093743)
|
研究分担者 |
古瀬 清秀 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (70136018)
西別府 元日 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50136769)
岸田 裕之 広島大学, 大学院・文学研究科, 教授 (10093585)
安間 拓巳 広島大学, 大学院・文学研究科, 助手 (40263644)
安嶋 紀昭 広島大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (40175865)
|
キーワード | 製鉄 / 中世荘園 / 文化交流 / 歴史景観 / 環境復元 |
研究概要 |
本研究は、中国地方の古代から中世への歴史的な変遷過程のなかで、地域の人びとがどのように周囲の自然環境と適応し、調和しながら生産諸活動を営み、地域文化を発展させてきたかを探ることによって古代・中世村落の歴史的景観を復原することを目的としている。中国地方は、わが国の国家形成期には中国大陸・朝鮮半島から新しい生活技術や科学技術、文物の移入の重要なルートにあたっており、中国山地では鉄・鉄器生産技術、また、沿岸部域では海上交易ルートの開発や塩生産技術の発達などをうながした。中世には、原料に恵まれたことから鉄生産は著しい発達をみせ、さらには銀・銅の生産技術も進展した。沿岸部域での製塩技術も一段と改良され進展した。こうした人間の生活文化の歴史的な推移や生産技術の研究とともに歴史・美術・建築学史料や地理学、植物生態学資料などを総合した研究を進めることにより、当時の自然環境や歴史的景観を復原しようとするものである。 本年度の研究では、集落遺跡の既存の調査資料の収集整理を継続して行った。また、古代から中世の村落の歴史的景観復元の基礎資料を得るためにつぎのとおり、2箇所の遺跡の発掘調査を昨年に引き続き実施した。太田川下流域の古墳時代〜古代の耕地開拓と社会構造の関係の解明のための古墳の構造・立地の調査、賀茂川下流域の竹原市では古代〜中世の領主支配の基盤となる荘園などの設置と産業技術の実態解明のための製鉄遺跡の調査を実施し、研究遂行のための大きな手がかりを得ることができた。また、中国地方の古代・中世寺院の庭園や歴史・美術史料の調査、さらには植生の調査などを行い、大きな成果をあげることをができた。このほかに中国地方と他地域の比較検討のために九州地方や四国、九州地方の村落・生産遺跡の出土の資料調査行った。次年度最終年度での研究成果報告書作成のための準備作業とすることができた。
|