• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

グライセン限界(10^<20>eV)を超える最高エネルギー宇宙線の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12304012
研究機関東京大学

研究代表者

林田 直明  東京大学, 宇宙線研究所, 助手 (50114616)

研究分担者 吉田 滋  千葉大学, 理学部, 助教授 (00272518)
瀧田 直人  東京大学, 宇宙線研究所, 助教授 (20202161)
福島 正己  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (30241227)
千川 道幸  近畿大学, 理工学部, 助教授 (50179941)
キーワード宇宙線 / チェレンコフ光 / シンチレーション光 / ライダー
研究概要

東京大学宇宙線研究所明野観測所に位置するAGASAは、過去12年の観測で、グライセン限界(10^<20>eV)を超える宇宙線を11例観測している。宇宙を満たす3K背景輻射と超高エネルギー宇宙線が衝突により光パイオン生成のチャンネルが開くのがこのエネルギーである。この相互作用は宇宙線のエネルギー損失となる。AGASAはこのカットオフエネルギーを超えて宇宙線を測定しており、非常に興味深い。本研究計画では、この実験結果をより確かなものにするために、チェレンコフ・シンチレーション検出器(CRIS…Cosmic Ray Imaging System)を明野中央に設置し、AGASAのエネルギー較正実験を行った。
平成12年度、平成13年度で、AGASA上空2ステラジアンを覆うCRIS検出器、大気透明度を測定するライダーシステムが完成させた。ライダーシステムは平成13年度冬には、本格稼動し、大気透明度のモニター方法を確立することができた。この結果はNucl. Instr.&Meth.にすでに公開済みである。平成14年度には、CRISを用い、冬季の大気透明度が高い時期に約300時間の宇宙線空気シャワー観測を行った。この観測では、チェレンスフ光による宇宙線の検出を最適化した。この結果、1014eV〜1016eVの宇宙線を約10,000例検出し、knee領域のエネルギースペクトルの研究を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] K.Shinozaki et al.: "Upper Limit on Gamma-Ray Flux above 10^<19>eV Estimated by the Akeno Giant Air Shower Array Experiment"Astrophys J.. 571. L117-L120 (2002)

  • [文献書誌] T.Yamamoto et al.: "Development of Atmospheric Monitoring System at Akeno Observatory for the Telescope Array Project"Nucl.Instrum.Meth.. A488. 191-208 (2002)

  • [文献書誌] Y.Uchihori et al.: "Cluster analysis of extremely high energy cosmic rays in the northern sky"Astro Particle Physics. 13. 151-160 (2000)

  • [文献書誌] M.Takeda et al.: "Energy determination in the Akeno Giant Air Shower Array experiment"Astro Particle Physics astrop-ph/0209422. (掲載決定). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi