• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ハイペロン核子相互作用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12304013
研究機関京都大学

研究代表者

今井 憲一  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)

研究分担者 與曽井 優  大阪大学, 核物理研究センター, 助手 (80183995)
舟橋 春彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00283581)
延與 秀人  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (30213606)
キーワードハイペロン / ハイパー核 / ストレンジネス / TPC / エキゾティック粒子 / QCD
研究概要

この研究の主な目的はハイペロン核子相互作用の研究のさらなる進展のために、新しい方法と検出器を開発して、K中間子ビームだけでなくSpring-8のLaser-Comptonγ線を使って従来より質の高い実験を行うことである。このために今年度はハイペロンの新しい検出器としてTime Projection Chamber(TPC)を製作することとして、その詳細な仕様を決定するためにいくつかの計画中の実験についてcomputer simulationを行った。それに基づいて必要なパラメーターを求め、他の今までに建設されたTPCの各パラメーターとの比較検討を慎重に行いTPCの設計を行った。またそのための電場計算など必要な計算と各種のテストを行い、設計のパラメーターの確認を行って製作を開始した。
一方Spring-8でのγ線でのテスト実験を行い、AやΣ粒子さらにそれらの励起状態の生成をきれいに捕らえることに成功した。研究会や国際会議でこのテスト実験の経過報告などが報告された。またこれらのテスト実験の結果をもとに実際の実験計画をつめることができたことは大きな成果といえる。また以前の実験データから今年度はΣp散乱断面積の値やγ線分光によるANのスピン依存相互作用の解明など、ハイペロン核子相互作用について多くの新しいデータをだし、ハイパー核の国際会議などでも注目される報告がなされかついくつかの論文に発表されたことも特筆すべき成果である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Y.Kondo et al.,(KEK-E289 collaboration): "Σ-p elastic scattering in the region of-100-700 MeV/c with a scintillating fiber active target"Nucl.Phys.. A676. 371-387 (2000)

  • [文献書誌] H.Tamura et al.,: "Observation of a Spin-Flip M1 Transition in <7【chemical formula】>Li"Phys.Rev.Lett.. 84. 5963-5966 (2000)

  • [文献書誌] J.K.Ahn et al.,(KEK-E224 collaboration): "H-dibaryon and hypernucleus formation in the Ξ^<-12>C reaction at rest"Phys.Rev.. C62. 055201(12) (2000)

  • [文献書誌] J.K.Ahn et al.,(KEK-E289 collaboration): "Active target-detector with scintillating fibers for hyperon-proton scattering"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section. A457(1-2). 137-150 (2001)

  • [文献書誌] A.Ichikawa et al.,(KEK-E373 collaboration): "Production of twin A-hypernuclei from Ξ-hyperon capture at rest"Phys.Lett.. B500(1-2). 37-46 (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi