• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ハイペロン核子相互作用の研究について

研究課題

研究課題/領域番号 12304013
研究機関京都大学

研究代表者

今井 憲一  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)

研究分担者 與曽井 優  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80183995)
舟橋 春彦  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00283581)
キーワードハイベロン / ハイパー核 / ストレンジネス / TPC / エキゾティック粒子 / QCD
研究概要

この研究の主な目的はハイペロン核子相互作用の研究のさらなる進展のために、新しい方法と検出器を開発して、K中間子ビームだけでなくSpring-8のLaser-Comptonγ線を使って従来より質の高い実験を行うことである。このためにハイペロンの新しい検出器としてTime Projection Chamber(TPC)を設計・製作した、これは直径約50cm長さ約80cmのTPCで、pad読み出し方式で、3次元の飛跡検出を行うことができる。とりあえず、64channelのFADCを用いた読み出し回路を試作して、超伝導solenoid磁石の中にTPCをいれてその性能をしらべるために宇宙線によるテスト実験を行った。その結果、Drift方向の位置分解能は700μm、読み出し平面の位置分解能は400〜600μmという結果を得た。さらに粒子同定のためのエネルギー損失の分解能も求めた。これらの性能はまだ改良の余地があるが、当初の実験には十分なものである。
一方Spring-8でのγ線での実験を行い、ΛやΣ粒子さらにそれらの励起状態の生成をきれいに捕らえることに成功し、このTPCをっかってΛ(1405)などのハイペロンの生成実験の提案を行い承認された。
また今年度はγ線分光によるANのスピン軌道力の決定によるΛN相互作用の解明、およびハイブリソドエマルジョン実験での^6He(ΛΛ)(ラムファ)の発見とその質量の測定によるΛΛ相互作用の決定などの論文を発表し、ハイペロン核子相互作用について世界的・歴史的に重要な成果をあげた。これらは多くの国際会議で報告され大きな注目を浴びた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Ken'ichi IMAI: "Photo-production of Λ(1405) and K^* (890) from Nuclei"Physics with GeV Elecreons and Gamma-Rays. 36. 163-167 (2001)

  • [文献書誌] H.Akikawa et al.(BNL-E930 collaboration): "Hypernuclear fine structure in ^9_ΛBe and the spin-orbit force of Λ"Phys.Rev.Lett.. (in press).

  • [文献書誌] H.Takahashi et al.(KEK-E373 collaboration): "Observation of the ^6_<ΛΛ>He Double-Hypernucleus"Phys.Rev.Lett.. 87. 212502-1-212502-4 (2001)

  • [文献書誌] K.Tanida et al.(KEK-E419 collaboration): "Measurement of the B(E2) of ^7_ΛLi and shrinkage of the hypernuclear size"Phys.Rev.Lett.. 86. 1982-1985 (2001)

  • [文献書誌] A.Ichikawa et al.(KEK-E373 collaboration): "Production of twin Λ-hypernuclei from Ξ^-hyperon capture at rest"Phys.Lett.. B500. 37-46 (2001)

  • [文献書誌] J.K.Ahn et al.(KEK-E289 collaboration): "Active target-detector with scintillating fibers for hyperon-proton scattering"Nucl.Instr.and methods. A457. 137-150 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi