• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

超冷中性子による中性子β崩壊の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12304014
研究機関高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

増田 康博  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 助教授 (60150009)

研究分担者 鬼柳 善明  北海道大學, 工学部, 教授 (80002202)
猪野 隆  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (10301722)
武藤 豪  高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 助手 (90249904)
樋口 正人  東北学院大学, 工学部, 教授 (60048791)
キーワード超冷中性子 / 対称性
研究概要

スパレーション中性子による超流動ヘリウム内での超冷中性子発生実験を行った。前年度、超冷中性子の発生を実験で確認したが、この方法による超冷中性子発生は、世界で始めてのものであるため、超流動ヘリウムの温度を変え、また、超冷中性子検出器の前に超冷中性子を完全に反射するニッケル8μのフォイルを置き、再度、超冷中性子を発生させ、超冷中性子を計数した。超冷中性子の振る舞いから予想される温度変化と超冷中性子反射による計数の減少を観測した。超冷中性子検出効率の研究を行い、今回の実験容器内での超冷中性子数を求めた。結果は、100neVの超冷中性子に対して、陽子ビーム出力156Wで、超冷中性子密度は、1.4/cm^3となり、これは現在、世界最強のフランス・グルノーブルの値に匹敵すると判明。Phys.Rev.Lett.に発表した。陽子ビーム強度を上げ、超流動ヘリウム温度を下げると、超冷中性子強度はグルノーブルを3桁上回ると期待できる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Masuda et al.: "Spallation Ultracold-Neutron Production in Superfluid Helium"Phys.Rev.Lett.. 89. 284801-1-284801-4 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi