• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

造礁サンゴの骨格記録に基づく過去1万年間の表面海水温の精密復元

研究課題

研究課題/領域番号 12304028
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 層位・古生物学
研究機関東北大学

研究代表者

井龍 康文  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00250671)

研究分担者 松田 博貴  熊本大学, 理学部, 助教授 (80274687)
松田 伸也  琉球大学, 教育学部, 助教授 (30157317)
大村 明雄  金沢大学, 理学部, 教授 (70019488)
杉原 薫  福岡大学, 理学部, 助手 (90320275)
山田 努  東北大学, 総合学術博物館, 助手 (50321972)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード造礁サンゴ / 炭素同位体 / 酸素同位体 / 骨格 / 表面海水温 / 喜界島 / 古海洋学 / 続成作用
研究概要

研究期間中,活発なフィールドワークと室内作業を行ない,基礎的データの蓄積を進めると同時に,成果をまとめた.中でも,本研究の大きな成果は,以下の2点である.
鹿児島県喜界島の完新世サンゴ礁段丘の各面から,続成作用による影響がないと判断した化石サンゴを2群体ずつ選び,骨格伸長に伴う同位体非平衡の補正をした上で,年平均表層海水温を算出した.その結果,現在の喜界島周辺の年平均表層海水温(25.4℃)に対し,8.1〜6.3kaには現在と同じかあるいはわずかに低い,6.3〜3.1kaには現在よりも約3℃低い,3.1〜1.4kaには現在よりも約1℃弱低いという海水温変動が推定された.しかし,同一群体の同時期に形成されたと考えられる骨格部位の間ですら最大で約5℃のばらつき持っていた.
サンゴ礁の分布域の北縁付近にある喜界島の完新世サンゴの骨格記録との比較のために,より低緯度にあるグアム島の現世サンゴの骨格記録を検討した.Nino3.4海域の水温偏差に基づいて,Guamの気候はエルニーニョ期間・ラニーニャ期間・通常期間に区分される.酸素同位体比-海水温の相関は,-0.66(通常時),-0.81(エルニーニョ時),-0.48(ラニーニャ時)となり,期間の間で差が認められた.この原因は,次のような理由による.エルニーニョ時にはWPWP(西太平洋暖水塊)が東進し,WPWPを取り巻く低温水が北西太平洋域から南下するため,グアムにおける冬季の水温が27℃以下に低下する.逆にラニーニャ時にはWPWPの西進により,冬季水温が高くなる(28℃以上).このような海洋環境の差異によってグアム周辺海域の水温の年較差に違いが生じ,その結果,サンゴ骨格の酸素同位体比に及ぼす海水酸素同位体比変化の影響が相対的に変化し,各期間の相関における有意な差として現出する.

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Sugihara, K., Nakamori, T., Iryu, Y., Sasaki, K., Blanchon, P.: "Late Holocene sea-level changes and tectonic uplift in Kikai-jima, Ryukyu Islands, Japan"Sedimentary Geology. (印刷中). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 松田博貴, 井龍康文, 町山栄章: "科学提案「琉球弧におけるサンゴ礁前線の移動:北西太平洋域での第四紀気候変動に対する高緯度域サンゴ礁の呼応」の科学的背景と掘削計画概要"月刊地球(号外). no.40. 292-298 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 佐々木圭一, 大村明雄, 福井裕康: "南西諸島喜界島西端の荒木海岸における完新世サンゴ礁段丘"金沢学院大学紀要 情報科学 自然科学編. no.1. 167-174 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Machiyama, H., Yamada, T., Kaneko, N., Iryu, Y., Odawara, K., Asami, R., Matsuda, H., Mawatari, S.F., Bone, Y., James, N.P.: "Carbon and oxygen isotopes of cool-water bryozoans from the Great Australian Bight, and their paleontological significance"Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results [Online], Available from World Wide Web:<http://www-odp.tamu.edu/publications/182_SR/VOLUME/CHAPTERS/007.PDF>. vol.182. 29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井龍康文, 松田伸也: "古環境指標としての石灰藻"地質ニュース. no.575. 34-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大清水岳史, 井龍康文: "沖縄本島勝連半島沖の島々に分布する琉球層群"地質学雑誌. vol.108. 318-335 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Sugihara, K., Nakamori, T., Iryu, Y., Sasaki, K., Blanchon, P.: "Late Holocene sea-level changes and tectonic uplift in Kikai-jima, Ryukyu Islands, Japan."Sedimentary Geology. (in press). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Matsuda, H., Iryu, Y., Machiyama, H.: "The scieitific background and drilling plan of the proposal ""coral-reef front migration in the Ryukyu Arc: responses of high latitude coral reefs to Quaternary climatic changes in north western Pacific"""Chikyu Monthly. Supplemnet no.40. 292-298 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Sasaki, K., Omura, A., Fukui, H.: "Holocene coral reef terraces at Araki Coast of Kikai Island, southwestern Japan."The Journal of Kanazawa Gakuin University (Information and Natural Sciences). no.1. 167-174 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Machiyama, H., Yamada, T., Kaneko, N., Iryu, Y., Odawara, K., Asami, R., Matsuda, H., Mawatari, S. F., Bone, Y., James, N. P.: "Carbon and oxygen isotopes of cool-water bryozoans from the Great Australian Bight, and their paleontological significance."Proceedings of the Ocean Drilling Program, Scientific Results [Online], Available from World Wide Web: <http://www-odp.tamu.edu/publications/182_SR/VOLUME/CHAPTERS/007.PDF>. vol.182. 29p (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Iryu, Y., Matsuda, S.: "Calcareous algae as paleoenvironmental indicators."Chishitu News. no.575. 34-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Oshimizu, T., Iryu, Y.: "Strafigraphy of the Chinen Formation and the Ryukyu Group on islands off Katsyren Peninsula, Okinawa-jima, Ryukyu Islands, Japan."Journal of the Geological Society of Japan. vol.108. 318-335 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi