• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

生命-鉱物のミクロ相互作用の地球史・環境・進化へのインパクト

研究課題

研究課題/領域番号 12304035
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 岩石・鉱物・鉱床学
研究機関新潟大学

研究代表者

赤井 純治  新潟大学, 理学部, 教授 (30101059)

研究分担者 中野 聰志  滋賀大学, 教育学部, 教授 (90024968)
福原 晴夫  新潟大学, 教育人間科学部, 教授 (50108007)
久保田 喜裕  新潟大学, 理学部, 助教授 (40282975)
牧 陽之助  岩手大学, 人文社会科学部, 教授 (90048520)
笹川 一郎  日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (00095134)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードバクテリア / 電子顕微鏡 / ナノ / ヒ素 / 地下水汚染 / 環境 / 鉱物 / 相互作用
研究概要

生物(生命活動)と鉱物との相互作用の地球へのインパクト,とりわけ,地球の環境,歴史,進化に与える影響について,個別の課題にとりくみつつ,鉱物-生物-環境の相互作用による新たな地球像を描き出し鉱物観の深化をめざした.具体的には(1)地下水ヒ素汚染問題へ鉱物-水-微生物相互作用の観点からその原因を解明では,ヒ素汚染のメカニズムに生物の作用,特に,バクテリアの作用が中心的に働いているだろうという予測,仮説のもとにとりくみ,微生物をつかった室内溶出実験を実施し,確かに微生物活動の活性化によりヒ素が溶出することを実験室的には証明した.酸化的条件で,溶け出すのか,還元的条件でとけだすのか,未だに論争が続いている問題に対して,実験的には還元環境で溶け出すことを実証できた.またその溶出を引き起こすのに働いているバクテリアの特定を試みた.この結果は幾つかの学会発表と,論文発表を行った(一部印刷中を含む).(2)微生物風化の検討では,天然試料について及び実験的研究をすすめ,黒雲母の風化に微生物,特に放線菌が重要に関与していることを見いだした.またウラン鉱物の風化過程で新たなウラン2次鉱物の生成を見いだした.これにより,微生物風化の具体例が新たに追加された.学会発表で報告し,現在論文化をめざしている.(3)生物が関与した鉱床・鉱石の検討は,中国のストロマトライト等の解析を国際共同研究としてすすめ,また,本邦の鉄質沈澱の低結晶度の鉱物がみられるところとしての群馬鉄山について,また地下水ヒ素汚染にかかわるバクテリア性の鉄質沈殿物で,それが単純に水酸化物でない例を新たに見いだした.これは,リンを含む物質で低結晶度の特徴を示した.(4)走磁性バクテリアの結晶学的特性を進化とかかわらせてさぐる課題にも取り組んだ.Magnetospirillum magnetotacticumについて検討した.この結晶方位・形態と進化の関連についての仮説を提示したが,証明する仕事が残されている.(5)生体鉱物にみられるナノクリスタル特性研究の一環としてのフランボイダルパイライトの特異な構造,20面体構造を発見し,それ自体の生成条件,また自ら制御的な集合形成するというその特異性の重大な意義を指摘した.

  • 研究成果

    (17件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (17件)

  • [文献書誌] 笹川一郎, 赤井純治: "バイオミネラリゼーション研究のための透過電子顕微鏡用生物試料作成法"岩石鉱物科学. 29. 156-163 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤井純治: "バイオミネラリゼーションへの関心とその背景"結晶学会誌. 43. 63-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤井純治: "温泉・鉱泉環境下でのバイオミネラリゼーションと地球史的意義"宇宙生物学会. 14. 363-370 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki Ohfuji, Junji Akai: "Icosahedral domain structure of framboidal pyrite"American Mineralogist. 87. 176-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Junji Akai, et al.: "Bacterial Activity as a key role in arsenic contamination of groundwater suggested by geomicrobial experiments using late sediments"Proceedings of the 8th International Symposium on Bio Mineralization (Eds. Kobayashi & Ozawa). (in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Junji Akai, et al.: "Mineralogical and geomicrobiological investigations of groundwater arsenic contamination in Bangladesh"Applied Geochemistry. 18(in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 赤井純治: "新編化石の研究法"化石研究会編(共立出版)(分担執筆). (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiroaki Ohfuji and Junji Akai: "Icosahedral domain structure of framboidal pyrite"Amermican Mineralogist. 87. 176-180 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junji Akai, Kaori Izumi and Haruo Fukuhara: "Bacterial activities as a key role in arsenic contaminations of groundwater suggested by geomicrobial experiments using lake sediinents"Proceedings of the 8th International Symposium on Bimieralization (Eds. ; Kbbayashi I. & Ozawa H.). (in print). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. M., Komaki, K., Akai, J., Takada, J., Ishizuka, T., Takahashi, T., Yosihioka, T. and Kato, K.: "Diagenetic control on arsenic partitioning in sediments of Meghna River delta, Bangladesh"Environmental Geology. 41 (7). 816-825 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. M.,Akai, J., Mostofa, K. M, G., Saflullah, S., Tareq, S. M.: "Arsenic poisoning in groundwater : health risk and geochemical sources in Bangladesh"Environment International. 27 (7). 595-602 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. M., Akai, J., Kato, K. Yoshioka, T., Ishizuka, T., Saflullah, S.: "Geochemial occurrence of arse nic in groundwater of Bangladesh : sources and mobilization processes"Journal of Geochemical Exploration77. 109-131 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ichiro Sasagawa and Junji Akai: "Preparation of biological specimens for TEM observations"Ganseki Koubutsu Kagaku (in Japanese). 29. 156-163 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiromi Konishi and Junji Akai: "Preparation of rock forming mineral for TEM observation by using ion beamss"Koubutsugaku Zasshi. 28. 23-30 (1999)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Arsenic Research Group, Niigata University.^* ^*chief : Akai,J.: "Constituent minerals of drilling samples at Samta, Bangladesh and their characteristics for arsenic. Ontaminated groundwater."Earth Science (Chikyu Kagaku) (in Japanese with English abstract). 54. 94-104 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junji Akai: "Developments in biomineralization and its background"Kessho Gfakkaishi Zasshi (in Japanese). 43. 63-68 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Junji Akai: "Biomineralization at hot spring and mineral springs."UchuSeibutsu Gekkaishi (in Japanese). 14. 363-370 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi