• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

ウェーハスケール光導波路結合型ダイナミックニューラルネットワークシステム

研究課題

研究課題/領域番号 12305024
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関東北大学

研究代表者

小柳 光正  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60205531)

研究分担者 栗野 浩之  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (70282093)
羽根 一博  東北大学, 大学院・工学研究科, 教授 (50164893)
江刺 正喜  東北大学, 未来科学技術共同研究センター, 教授 (20108468)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワード光導波路 / 並列処理 / ウェーハレベルインテグレーション / システム オン チップ / ウェーハ張り合わせ技術 / マイクロバンプ / 半導体技術 / LSI集積化技術
研究概要

本研究課題において我々はニューロン回路を製作したLSIを光導波路で相互接続することでニューラルネットワークにおいて重要な要素である千にも及ぶ多数のニューロン相互結合(シナプス結合)を実現し、連想や認識といった人間の持つ柔らかな情報処理のできるニューラルネットワークの試作を目指している。そのためこのシステムを実現するためにシステムの中核となる光導波路結合技術の開発1と光導波路結合システムに搭載する光ニューロン情報処理回路2の試作を進めた。
1 光導波路結合技術の開発
発光素子としてVCSELをニューロン回路を形成した3次元LSIの上に搭載するためのビームリード技術を開発した。VCSELを搭載したLSIと受光素子を形成したLSIを光導波路基板上に集積化し、動作を確認した。その結果、5段以上の受光素子でチップ間の光通信ができることを実証した。
2 光ニューロン情報処理回路の試作
上述の技術を用いてニューラルネットワークで情報処理を行うためのVCSEL駆動回路、光受信回路を搭載した記憶回路の設計、試作を行った。この回路評価の結果、30nA程度の光電流で光受信回路の良好な動作と、メモリー回路の正常な動作を確認した。さらに連想や認識といった人間の持つ柔らかな情報処理のできるシステムを実現するためのデジタル回路によるアプローチとして動的にシステムの回路構成を変更できるリコンフィギャラブル処理回路を設計、試作した。この回路では状態を保存するための大容量のメモリを内蔵しており、さらにロジックブロック間を8ビットの内部バスで接続、ロジックブロック間の高速のデータ転送を実現した。この回路の評価として画像を入力し、回路ブロックを再構成することで小さな回路規模でもエッジ抽出などのいくつかの画像処理が実現できることを確認した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 中村共則, 橋本啓, 沈正七, 栗野浩之, 小柳光正: "三次元集積回路を実装した光MCM技術の研究"電子情報通信学会 信学技報. 2002-08. 55-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 小柳光正, 栗野浩之: "VLSIの光インターコネクション"応用物理学会 関西セミナー SFM講演会予稿集. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Toru Hashimoto, Ki Tae Park, Hiroyuki Kurino, Mitsumasa Koyanagi: "Optical Data Transfer in Multichip Module with Optical Interconnection"Ext. Abst. of the 2001 Int. Conf. on Solid State Devices and Materials. 594-595 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T.Morooka, T.Nakamura, H.Kurino, M.Koyanagi, et al.: "Three-Dimensional Integration of Fully Depleted SOI Devices"Ext. Abst. of the 2001 Int. Conf. on Solid State Devices and Materials. 38-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Koyanagi, Y.Nakagawa, T.Nakamura, H.Kurino, et al.: "Neuromorphic Vision Chip Fabricated Using Three-Dimensional Integration Technology"International Solid State Circuits Conference 2001. 270-271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] H.Kurino, Y.Nakagawa, K.W.Lee, K.T.Park, M.Koyanagi, et al.: "Smart Vision Chip Fabricated Using Three Dimensional Integration Technology"Neural Information Processing Systems 2000. 66-66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Tomonori NAKAMURA, Toru HASHIMOTO, Mitsumasa KOYANAGI, et al.: "Optical MCM technology for 3D LSI"Technical Report of IEICE. 2002-08. 55-60 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiroyuki Kurino, Mitsumasa Koyanagi: "VLSI Optical Interconnection"The Japan Applied Physics SFM Seminar. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toru Hashimoto, Ki Tae Park, Hiroyuki Kurino, Mitsumasa Koyanagi: "Optical Data Transfer in Multichip Module with Optical Interconnection"Ext. Abst. of the 2001 Int. Conf. on Solid State Devices and Materials. 594-595 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tetsu Morooka, Tomonori Nakamura, Hiroyuki Kurino, Mitsumasa Koyanagi, et al: "Three-Dimensional Integration of Fully Developed SOI Devices"Ext. Abst. of the 2001 Int. Conf. on Solid State Devices and Materials. 38-39 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] M. Koyanagi, Y. Nakagawa, T. Nakamura, H. Kurino, et al.: "Neuromorphic Vision Chip Fabricated Using Three-Dimensional"International Solid State Circuits Conference 2001. 270-271 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H. Kurino, Y. Nakagawa, K. W. Lee, K. T. Park, M. Koyanagi, et al.: "Smart Vision Chip Fabricated Using Three Dimensional Integration Technology"Neural Information Processing Systems. 66 (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2004-04-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi