研究課題/領域番号 |
12305038
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
野城 智也 東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30239743)
|
研究分担者 |
吉田 恒昭 拓殖大学, 国際開発学部, 教授 (20292881)
大塚 直 早稲田大学, 法学部, 教授 (90143346)
國島 正彦 東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (00201468)
吉田 倬郎 工学院大学, 工学部, 教授 (50011185)
下田 吉之 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20226278)
|
キーワード | 持続可能性 / 産業エコロジー / サステナビリティ / 資源生産性 / マテリアルフロー / 環境効率 / インバースロジスティックス / 循環社会 |
研究概要 |
建設産業のエコロジー化にかかわる課題を、アジア地域全体のスケール、国内の広域圏域スケールを視野において、制度的視点、経営的視点、技術的視点から検討し、その具体的なシナリオについて手がかりをあたえる成果を挙げることができた。第一に、地域における資源利用のマテリアルフロー、および主要な建設材料のマテリアルバランスについて、前年度よりもさらに精緻なモデルを構築することに成功した。その結果、第一に量的バランスという点においては、現在、都市の建築物にストックされている資源を「使いまわすこと」が、実行可能性をもっていることが確認できた。第二に、このような潜在的な量的均衡が現実の市場経済において、事業者および消費者・事業者にとっての便益を生むための制度的な仕組みについて検討を加えた。その結果、規制的な手法をとるよりも、包括的な経済的インセンティブを政策的に用意することが、これらの便益性を当事者に顕在化させるためにはより有効であることが明らかになった。第三に、建設業におけるインダストリアルエコロジー化の概念を明確化するとともに、そのシーズを特定した上で、その実行可能なシナリオを描いた。第四には、インダストリアルエコロジーを推進するための、社会基盤・制度基盤についての検討がすすみ、そのための具体的なシステムについてシナリオの骨格を描くことができた。これには、インバースロジスティックスを成立させるとともに異業種連携を誘発させるためのサイバー市場構想、再資源化のための中間積み替え施設、「隠れた再資源化施設」、巡回回収システムなどのアイデアが含まれる。
|