• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

社会・文化的特性を考慮した持続可能性配慮型建設システムの創出に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12305038
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関東京大学

研究代表者

野城 智也  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30239743)

研究分担者 吉見 俊哉  東京大学, 社会情報研究所, 教授 (40201040)
國島 正彦  東京大学, 大学院・新領域創成科学研究科, 教授 (00201468)
下田 吉之  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20226278)
大塚 直  早稲田大学, 法学部, 教授 (90143346)
古阪 秀三  京都大学, 工学研究科, 助教授 (60109030)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードサステナブルビルディング / 持続可能性 / 産業エコロジー / 脱物質化 / 環境法制 / サービスプロバイダー / 物質収支 / 資源生産性
研究概要

本研究の成果は以下の三点に集約される
1「持続可能配慮型建設システム」と社会的・文化的特性の関係を明らかにした
日本の法制度枠組みにおける環境法制のあり方に関する考究、環境的持続可能性にかかわる意志決定の社会的側面及びアジア地域における建設システムの制度運用にかかわる調査分析を通じて、持続可能配慮型建設システムを成立させるためには、社会的・文化的特性をふまえてどのような制度設計をする必要があるのかその論点をまとめた。
2マテリアルフロー・バランスからみた「持続可能配慮型建設システム」のあり方を明らかにした
都市レベルでの物質収支、建築解体工法の分析及びそれに伴うマテリアル・フローの分析を通じて、資源生産性の観点から見て、「持続可能配慮型建設システム」が備えるべき要件を整理したうえで、静脈ロジスティックスを媒介にした、セクター間の連関のあり方を構想した
3建設関連セクターのサービス・プロバイダー化のあり方を明らかにした
「持続可能配慮型建設システム」の具体像として、モノではなく機能・効用(サービス)を媒体に対価のやりとりとりをするサービス・プロバイダーという業態を構想した。サービス・プロバイダーの実行可能性を検証するため、建築インフィルをリースするビジネスモデルについて、建築構法システム、契約モデル、情報管理の側面から検討を加え、サービス・プロバーダーが「持続可能配慮型建設システム」の具体的な形として、現実の経済社会のなかで稼働する見通しを得ることができた。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2003 2002 2001 その他

すべて 雑誌論文 (18件)

  • [雑誌論文] 「研究成果報告書概要(和文)」より2003

    • 著者名/発表者名
      野城智也
    • 雑誌名

      サービスプロバイダー都市再生の新産業論(彰国社)

      ページ: 1-213

  • [雑誌論文] Service provider-new form of building related industry2003

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Yashiro
    • 雑誌名

      Shokoku-sha (paperback)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 建物インフィルのリースにかかわる法的・契約的側面に関する検討2002

    • 著者名/発表者名
      野城智也, 他
    • 雑誌名

      日本建築学会第18回建築生産シンポジウム論文集 18

      ページ: 7-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Leasing of infill components-New business model development for dematerialization of building related industry2002

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Yashiro, et. al
    • 雑誌名

      proc. of sustainable building symposium 2002. Norwegian Building Research Institute.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 建築分野における資源循環と産業エコロジーの可能性2002

    • 著者名/発表者名
      野城智也
    • 雑誌名

      第二回リサイクル工学シンポジウム講演要旨集循環社会のグランドデザイン構築を目指して

      ページ: 13-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大阪市における一般廃棄物からのエネルギー回収ポテンシャルの推計都市における物質・エネルギー代謝と建築の位置づけその32002

    • 著者名/発表者名
      下田吉之
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文報告集 NO.560

      ページ: 65-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 土壌汚染対策法の法的評価(特集1土壌汚染対策法)2002

    • 著者名/発表者名
      大塚直
    • 雑誌名

      ジュリスト 1233

      ページ: 15-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] グローバル化と脱-配置される空間(グローバル化の文化地政学-グローバル/ローカルな空間の論理)2002

    • 著者名/発表者名
      吉見俊哉
    • 雑誌名

      思想 933

      ページ: 45-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Leasing of infill components-New business model development for dematerialization of building related industry2002

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Yashiro, et.al
    • 雑誌名

      proc. of sustainable building symposium 2002. Norwegian Building Research Institute (CD version)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Potential of industrial ecology in building related economic activities2002

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Yashiro.
    • 雑誌名

      Proceedings of second symposium on recycle-oriented engineering-Grand design for resource productive society (SCIENCE COUNCIL OF JAPAN)

      ページ: 13-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Potential of energy recovery from municipal waste in Osaka city-Material and energy metabolism in urban area and their relationships with buildings Part 32002

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Shimoda
    • 雑誌名

      Joumal of Architectural planning, environmental engineering (Architectural Institute of Japan) No.560

      ページ: 65-72

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Review on land contamination control act2002

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Otsuka
    • 雑誌名

      Jurist (Yuhikaku) vol.1233

      ページ: 15-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Globalization and de-allocated space-Cultural geography in globalization-logics of global/local space2002

    • 著者名/発表者名
      Shunya Yoshimi
    • 雑誌名

      Shiso (Iwanami-Shoten) vol 933

      ページ: 45-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Sustainable Construction in East Asia From Global Perspective2001

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Yashiro
    • 雑誌名

      Keynote speech paper. the 70th annual celebration of National Cheng Kung University's 2001 First "International Conference on Planning and Design" sponsored by the National Science Council. Ministry of Education and the College of Engineering of National Cheng Kung University. Nov. 3-4 2001

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Japanese perspective on the decline of robust technologies and changing technological paradigms in housing construction : issues for construction2001

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Yashiro
    • 雑誌名

      Francis Ltd. London, 2001(Construction Management & Economics.) 19

      ページ: 301-306

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Sustainable Construction in East Asia From Global Perspective2001

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Yashiro
    • 雑誌名

      Keynote speech paper. the 70th annual celebration of National Cheng Kung University's 2001 First "International Conference on Planning and Design" sponsored by the National Science Council. Ministry of Education and the College of Engineering of National Cheng Kung University. Nov.3-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A Japanese perspective on the dedine of robust technologies and changing technological paradigms in housing construction : issues for construction management research2001

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Yashiro
    • 雑誌名

      Construction Management & Economics. vol.19

      ページ: 301-306

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Legal and contractual feasibility and potential of leasing of infill

    • 著者名/発表者名
      Tomonari Yashiro, et, al.
    • 雑誌名

      Proceedings of eighteenth symposium of building construction and management of projects (Architectural Institute of Japan) vol.18

      ページ: 7-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2011-06-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi