• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

機能性核酸を用いた生体における遺伝子機能解析プロセスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 12305052
研究機関東京大学

研究代表者

多比良 和誠  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10261778)

研究分担者 宮岸 真  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30323538)
川崎 広明  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (60332623)
岩井 成憲  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (10168544)
キーワードアポトーシス / RNAヘリカーゼ / 遺伝子治療 / ジーン・ディスカバリー / ハンマーヘッドリボザイム / 慢性骨髄性白血病
研究概要

スライディング可能な機能性核酸システムの開発
本年度リボザイムにヘリケース結合配列(CTE配列,poly(A)配列)を導入することにより,mRNAの2次構造をほどきながら切断する,スライディングリボザイムの開発を行った。これらのリボザイムを用いることにより,特定遺伝子のノックダウンが,これまでに比べて極めて容易に,しかもより高いレベルで可能になり,この方法論の有効性が実証された。さらに,このヘリカーゼ誘導型リボザイムを用いた,アポトーシス関連のジーン・ディスカバリーによって,実際にアポトーシス経路に関わる新規な遺伝子の同定と機能解析を行なう系を構築した。
アロステリックに機能するマキシザイムの開発
本年度は,特に慢性骨髄性白血病(chronic myelogenous leukemia ; CML)を引き起こす異常キメラ遺伝子BCR-ABLを標的とした,細胞質に局在するアロステリックマキシザイムを設計し,その効果を培養細胞,さらにはマウスで詳細に解析した。また,マキシザイムを一本鎖RNAとして発現させることで,CMLに対して,より治療効果のあるマキシザイムの発現系を構築し,マキシザイムが遺伝子治療に非常に有望であることを示した。これらの知見を踏まえたマキシザイムのトランス化の試みは進行中であり,現在成果を上げつつある。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kato Y, Kuwabara T, Warashina M, Toda H, Taira K: "Relationships between the activities in vitro and in vivo of various kinds of ribozyme and their intracelluar localization in mammaian cells"Journal of Biological Chemistry. 276. 15378-15385 (2001)

  • [文献書誌] Kawasaki H, Onuki R, Suyama E, Taira K: "Identification of genes that function in the TNF-α-mediated pathway to apoptosis by analysis of randomized hybrid-ribozyme libraries"Nature Biotechnology. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Kawasaki H, Taira K: "A functional gene discovery in the Fas-mediated pathway to apoptosis by analysis of transiently expressed randomized hybrid-ribozyme libraries"EMBO Reports. (in press). (2002)

  • [文献書誌] Kuwabara T, Hamada M, Warashina M, Taira K: "Allosterically controlled single-chained maxizymes with extremely high and specific activity"Biomacromolecules. 2. 788-799 (2001)

  • [文献書誌] Kuwabara T, Tanabe T, Warashina M, Xiong KX, Tani K, Taira K, Asano S: "Allosterically controllable maxizyme-medicated suppression of progression of leukemia in mice"Biomacromolecules. 2. 1220-1228 (2001)

  • [文献書誌] Kuwabara T, Warashina M, Taira K: "Kluwer Academic/Plenum Publishers New York"16 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi