• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

大型鋼構造物の製造時における安全性の評価を考慮する設計手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12305064
研究機関東京大学

研究代表者

野本 敏治  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80011170)

研究分担者 武市 祥司  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (90291319)
榎澤 誠  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40011077)
青山 和浩  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80222488)
濱田 邦裕  広島大学, 工学部, 助教授 (40294540)
キーワード安全性評価 / 作業情報 / ハザード / リスクアセスメント / 情報の共有 / 情報の管理 / 製品モデル / データマイニング
研究概要

(1)作業情報の抽出
まず,安全性評価において評価する対象となる作業の抽出過程を明確にした。具体的には,研究代表者が構築している造船CIMシステムのプロトタイプ・システムをベースに,製品モデルの情報から,製造時の作業情報を抽出する方法を検討した。
(2)作業情報と過去の事故事例との関連付け
抽出された作業情報をもとに,過去の事故事例との関連付けを行う。そのために事故事例のデータベースを作成する必要がある。本研究では既存の事故事例データベースを利用して,作業情報とハザード(危険物)とをマッチングして,関連事例を次々と引っ張り出せるように過去の事故データを構造化したデータベースを構築した。この構造化されたデータベースに蓄積されている事故事例は,現在のところ十分に満足できるものではないが,このデータベースを利用して,過去の事故事例との関連付けを行う手法を考案した。
(3)作業の安全性の評価
抽出された作業の安全性を評価するためには,定量的に評価を行う必要がある。そのためには,評価機能を明確にする必要があり,評価モデルを定義する必要がある。本研究では,リスクアセスメントの概念を採り入れた作業の安全性/危険性の評価方法を考案した。これは,作業とハザードから災害の作業の重大災害誘引度と発生頻度をもとに,作業の安全性/危険性を定量的に評価しようとする試みである。具体的には,高所作業・溶接作業などの具体的な作業を例にあげて,作業の安全性に関して整理を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 青山和浩,武市祥司 他: "造船CIMにおけるブロック分割支援システムに関する基礎研究"日本造船学会論文集. 188号. 387-398 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi