• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

大型鋼構造物の製造時における安全性の評価を考慮する設計手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12305064
研究機関東京大学

研究代表者

野本 敏治  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80011170)

研究分担者 武市 祥司  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (90291319)
榎澤 誠  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40011077)
青山 和浩  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80222488)
濱田 邦裕  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40294540)
キーワード安全性評価 / 作業情報 / ハザード / リスクアセスメント / 情報の共有 / 情報の管理 / 製品モデル / データマイニング
研究概要

本年度の研究では,安全性を作業性との相関から整理し,作業の安全性の評価の考え方を明確にした。また,評価方法だけではなく,その評価の設計へのフィードバックも検討した。そのための必要な柔軟な製品モデルの定義や,柔軟な設計変更機能に関して検討した。具体的な研究実施項目の実績を以下に挙げる。
(1)安全情報のナレッジサーバーの構築と,そのための構造化手段の検討
既存の安全情報のデータベースはテキスト中心であり,実際に安全情報を効果的に獲得するには構造化が必要である。本年度は,実際に知識を構造化し,利用するためには事故のプロセスを明らかにした。すなわち,災害の直接的原因となる「ハザード」とそのハザードに影響を与える他の「要素」に大別し,過去の事故事例などを安全管理のためのナレッジとして構造化するモデルを提案した。
(2)既存の設計・生産計画支援システムとの統合により設計者・計画者が容易に扱えるシステムを構築する
研究代表者らが構築している設計生産計画支援システムにおいて,前年度の研究成果によって,製品情報から製品を製造するために必要な作業情報の抽出モデルが検討さした。今年度は,さらに引き続いて,上記(1)の安全情報のナレッジサーバーとの統合化を目的に,作業に関係する生産資源,作業環境に関係する情報の管理,抽出の具体的手法を明確にした。
(3)作業の安全性の評価
抽出された作業の安全性を評価するためには,評価を数値化する必要がある。そのために,評価機能を明確にした評価モデルを定義にした。本研究では,作業性に関係する量的な部分と質的な部分を整理し,評価モデルのベースを検討し,提案した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 青山和浩, 武市祥司 他: "接合情報を利用した生産計画・生産管理に関する研究 (その2)溶接情報から生成される作業情報の利用"溶接学会全国大会講演概要. 69集. 438-439 (2001)

  • [文献書誌] 古賀毅, 青山和浩, 武市祥司: "信頼性設計を段階的に支援する故障情報マネージメントシステムの提案と構築"日本機械学会 交通・物流部門大会 講演予稿集. 第10巻. OS2 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi