• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

大型鋼構造物の製造時における安全性の評価を考慮する設計手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12305064
研究機関東京大学

研究代表者

野本 敏治  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80011170)

研究分担者 濱田 邦裕  広島大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (40294540)
武市 祥司  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90291319)
青山 和浩  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (80222488)
キーワード安全性評価 / 作業情報 / ハザード / リスクアセスメント / 情報の共有 / 情報の管理 / 製品モデル / データマイニング
研究概要

既に構築した安全設計支援システムのプロトタイプをベースに,現実の労働災害データを考慮した実用システムへの展開において解決すべき課題を抽出し,プロトタイプシステムを完成した.以下にその具体的内容の概要を示す.
(1)安全情報のナレッジ・サーバの構築
事故発生の原因やプロセスを「原因・対策」「ハザード」というノードから構成される有向グラフによって表現する安全情報の構造表現を導入し,事故に関係する原因や事故発生のプロセスを「要素→ハザード→要素」の一纏まりとして表現するユニットを情報モデルとして定義していたが,この情報モデルの表現方法に基づき,実際の労働災害データベースに格納されている安全情報のテキストデータから,安全情報を抽出し,安全情報のナレッジ・サーバを構築した.
(2)既存の設計・生産計画支援システムとの統合
研究代表者らが構築している設計生産計画支援システムにおけるVirtual Assembling機能から得られる作業情報と安全情報のナレッジ・サーバから提供される情報との密な連携機能を検討し,システムレベルで統合化した.この統合化の際には,データの検索機能の充実が必要不可欠であり,自己組織化マップを利用したデータマイニング手法の導入を検討した.
(3)作業の安全性の評価方法の確立
提案した安全性の評価方法を,実際の労働災害の事例に即して具体的に評価した.この評価を通じて,作業の安全性を評価するために必要な定量化手法を確立した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 古賀 毅, 青山和浩, 木下 晋: "製品の挙動と構造の段階的詳細化モデルにおける信頼性設計支援システムの考察"日本機械学会 第13回 設計工学・システム部門講演会 講演論文集. No.03-27. 487-490 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi