• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

核多核体病耐性カイコの創出

研究課題

研究課題/領域番号 12306002
研究機関北海道大学

研究代表者

伴戸 久徳  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (20189731)

研究分担者 岡野 和広  理化学研究所, 微生物制御研究室, 基礎科学特別研究員 (70322691)
松本 継男  京都工芸繊維大学, 繊維学部, 教授 (40107355)
田村 俊樹  蚕糸・昆虫農業技術研究所, 遺伝育種部・遺伝子工学研究室, 室長(研究職)
キーワードトランスジェニック / BmNPV / IE1 / アンタゴニスト / カイコ / トランスポゾン / piggyBac
研究概要

BmNPV耐性カイコを作る一つの方法は、BmNPVの増殖抑制機能を有する遺伝子をカイコに導入することである。そのためには、BmNPV増殖抑制遺伝子の獲得とカイコへの効率の良い遺伝子導入技術の確立が必要となる。NPVの増殖に必須な制御タンパク質である初期遺伝子産物"IE1"の機能解析からIE1の機能発現にはIE1のウイルスDNAとの結合が必要であり、その結合にはIE1のC末端領域が必要であることが明らかとなっていた。そこで、IE1のC末端領域のみを残し、他の機能領域を欠失させたIE1変異体を作製し、培養細胞でのウイルス増殖抑制効果を解析したところ、この変異体は予想通りIE1のアンタゴニストとして機能し、ウイルス遺伝子の発現及びウイルスDNAの複製を効果的に抑えることが判明し、学会で報告した。その後、トランスポゾンpiggyBacを利用して本遺伝子をカイコに導入したトランスジェニック(TG)・カイコを作製しウイルス耐性を確認したところ、明らかに耐性が付与されたものの、実用に耐えるほどの耐性ではなかった。TGカイコにおけるアンタゴニスト遺伝子の転写産物の解析から、本遺伝子の発現量が極めて少ないことが判明し、現在発現量の改善を目指してシステムの改良を行っている。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi