• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

新リバースジェネティックスを用いたモービリウイルスの種特異的病原性発現機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12306014
研究機関東京大学

研究代表者

甲斐 知恵子  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10167330)

研究分担者 辻元 元  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (60163804)
中山 裕之  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (40155891)
三浦 竜一  東京大学, 医科学研究所, 助手 (00322074)
小原 恭子  東京大学, 医科学研究所, 講師 (20225478)
山内 一也  日本生物科学研究所, 研究部, 主任研究員 (30072888)
キーワードモノネガウイルス / 新リバースジェネティクス系 / 牛疫ウイルス / イヌジステンパーウイルス
研究概要

本研究では、我々が独自に開発したモノネガウイルスの新リバースジェネティクス系を用いることによって遺伝子レベルから培養細胞系および自然宿主の個体レベルまで広範囲に渡る解析を行い、宿主特異性決定機構と病原性発現機構を解明する。本年度は、宿主特異性決定機構の解明として、牛疫ウイルス(RPV)のウシのワクチン株でウサギに病原性のない,RPV-RBOK株とウサギに強い病原性を示すL株を組み換え、宿主特異的な病原性の発現機構を解明した。その結果、種を超えた病原性の発現にP蛋白が大きく関わることが示唆された。また、病原性を支配するウイルス蛋白質を解明するため、RPV-L株の中からウイルスクローニングにより病原性の高いRPV-Lv株と病原性の弱いRPV-La株を樹立した。その結果、両者の間には、N, P, C, L蛋白中に1箇所ずつのアミノ酸変異を見出した。Lv株のリバースジェネティクス系を用いてN, P, L遺伝子の変異を単独あるいは同時にLa株のものに組換えた7種のウイルスを用いて解析したところ、N遺伝子をLa株型に改変したものだけが臨床症状が軽減された。したがって、L株における病原性の低下にはN蛋白が重要である事が明らかとなった。イヌジステンパーウイルス(CDV)のH蛋白上の中和関与部位を組み換えウイルスを用いて解析している。モービウイルスの種特異性決定機構解明の一環としてCDVやMVレセプターの解析を行いMV感染に感受性を持つ新たな細胞株を見いだしている。また、luciferaseやGFPなどのレポーター遺伝子を挿入した感染性CDV、MVを作製し、各種動物細胞への感染能や細胞内での転写量を決定した。その結果、各種細胞への感染効率や介在配列の重要性が明らかになると同時に、MV-GFPベクターを用いた生体内での感染細胞の可視化にも成功した。

  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Hirama, K. et al.: "Lymphocyte Activity Specific for Hemagglutinin (H) Protein of Canine Distemper Virus in Dogs."J.Vet.Med.Sci.. 65. 109-112 (2003)

  • [文献書誌] Nishi, T., et al.: "Involvement of apoptosis in syncytial cell death induced by canine distemper virus."Comp.Immunol.Microbiol.Infect.Dis.. (in press). (2004)

  • [文献書誌] Nuntaprasert, A., et al.: "Expression and purification of recombinant swine interleukin-4."Comp.Immunol.Microbiol.Infect.Dis.. (in press). (2004)

  • [文献書誌] Nuntaprasert, A., et al.: "Characterization of specific antibodies and the establishment of sandwich ELISA and ELISPOT systems for swine IL-4."Comp.Immunol.Microbiol.Infect.Dis.. (in press). (2004)

  • [文献書誌] Yoneda, M. et al.: "Rinderpest virus phosphoprotein gene is major determinant of species-specific pathogenicity."Journal of Virology. (in press). (2004)

  • [文献書誌] Uchida, K. et al.: "Ganglioglioma in the thalamus of a puppy."J.Vet.Med.Sci.. 65. 113-115 (2003)

  • [文献書誌] Takai, H. et al.: "Distribution of N-methyl-D-aspartate receptors (NMDARs) in the developing rat brain."Exp.Mole.Pathol.. 75. 89-94 (2003)

  • [文献書誌] Takai, H., et al.: "NMDA-induced apoptosis in the developing rat brain."Exp.Toxic Pathol.. 55. 33-37 (2003)

  • [文献書誌] Uchida, K. et al.: "Age-related histological changes in the canine substantia nigra."J.Vet.Med.Sci.. 65. 179-185 (2003)

  • [文献書誌] Suzuki, M., et al.: "A comparetive pathological study on canine necrotizing meningoencephalitis and granulomatous meningoencephomyelitis."J.Vet.Med.Sci.. 65. 1233-1239 (2003)

  • [文献書誌] Suzuki, M., et al.: "A comparetive pathological study on granulomatous meningoencephalomyelitis and central malignant histiocytosis in dogs."J.Vet.Med.Sci.. 65. 1319-1324 (2003)

  • [文献書誌] Su, W, P., et al.: "Susceptibility of primary culture neurons from rats of different ages to encephalomyocarditis (EMC) virus infection."Exp.Mol.Pathol.. 75. 160-164 (2003)

  • [文献書誌] Nakayama, H., et al.: "A comparative study of age-related brain pathology -A neurodegenerative iseases present in nonhuman animals?"Med.Hypotheses. (in press). (2004)

  • [文献書誌] Tanaka, T., et al.: "Virological significance of low level hepatitis B virus infection in patients with hepatitis C liver disease."J.Med.Virol.. (in press). (2004)

  • [文献書誌] Tsukiyama-Kohara, K., et al.: "Activation of the CKI-cdk-Rb-E2F Pathway in Full-Genome Hepatitis C Virus Expressing Cells."J.Biol.Chem.. (in press). (2004)

  • [文献書誌] 井上貴文, 上間匡, 相原優子, 甲斐知恵子: "実験医学別冊「必ず上手くいく遺伝子導入と発現解析プロトコール」遺伝子銃による導入法"羊土社. 7 (2003)

  • [文献書誌] 甲斐 知恵子: "「環境リスクマネージメントハンドブック」感染症流行による野生動物の減少"朝倉書店. 8 (2003)

  • [文献書誌] 甲斐知恵子: "2003年増刊「新世紀の感染症学」グローバル時代の感染症学、ニパウイルス感染症"日本臨床. 4 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi