研究分担者 |
西村 仁 筑波大学, 応用生物化学系, 講師 (80241347)
岡部 勝 大阪大学, 遺伝情報実験センター, 教授 (30089875)
岡村 直道 筑波大学, 基礎医学系, 教授 (30134224)
中西 友子 筑波大学, 応用生物化学系, 助手 (10344863)
小倉 淳郎 理研バイオリソースセンター, 遺伝工学基盤技術室, 室長 (20194524)
|
研究概要 |
精子成熟から精子の子宮・輸卵管移動,受精,および受精直後の卵子活性化に関して,これらの過程での精子機能とその制御機構を発生工学的手法によって解析し,以下の研究成果を得ることができた。 1.精子と卵の細胞融合で機能していると考えられているADAM1aとADAM1bの局在と前駆体のプロセシング,および機能について,各種ノックアウトマウス精子を用いながら生化学的な解析を行った。ADAM1a前駆体は精細胞の粗面小胞体だけに存在しており,ADAM2やADAM3の分泌に関与している可能性が見いだされた。ADAMlb前駆体はゴルジ装置を経由して細胞膜に移行し,精子形成・成熟に伴って成熱型へと変化することが明らかとなった。また,ADAM1bはADAM2と複合体を形成しており,この複合体が精子と卵の相互作用で機能していることが推測された。 2.精子の卵丘細胞間マトリックスの通過に関与すると考えられてきた精子ヒアルロニダーゼPH20ノックアウトマウスの解析によってその分子が通過に必須でないことが判明したため,ほかの精子ヒアルロニダーゼの探索を行い,精子アクロソーム反応で大量に放出される新規ヒアルロニダーゼを同定した。現在,その酵素タンパク質の精製と遺伝子(タンパク質)解析を行っている。 3.卵子活性化で機能していると考えられているフォスフォリパーゼCゼータに関して検討を加え,ポリA鎖を付加したそのmRNAを卵子にインジェクションすることによって前核が形成されることを確認した。
|