研究課題/領域番号 |
12307001
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
彼末 一之 大阪大学, 医学部, 教授 (50127213)
|
研究分担者 |
永島 計 大阪大学, 医学部, 助手 (40275194)
土肥 義胤 大阪大学, 医学部, 教授 (10028574)
稲垣 忍 大阪大学, 医学部, 教授 (90151571)
|
キーワード | 体温調節 / 遠心路 / 効果器 / 視床下部 |
研究概要 |
体温のホメオスタシス調節は神経系で行われているにも関わらず、それに関する理解は断片的なものに限られている.また物質的な解明もほとんどなされていない.多くの物質の体温にたいする影響を検討した仕事は多いが、調節系の中でどのような役割を果たしているかがはっきりと特定された物質はほとんどない.これらの大きな原因は体温調節の神経回路がほとんど明らかになっていないからである.とくに体温調節における温度感受部位、また求心路、遠心路の接点として重要な視束前野からの遠心性神経回路については情報が全く欠如していた.本研究の目的は.逆行性トレーサー法と視束前野温度刺激時のFos発現解析を組み合わせることで上の残された問題を一挙に解明し、ラットの自律性体温調節効果器へのPOからの遠心性経路を完全に確定することである.本年度は視床下部から中脳中心灰白質への投射について逆行性のトレーサ(CTb)と暑熱・寒冷暴露時のFos発現を解析することで検討した.皮膚血管運動調節に関係すると思われる吻側の中脳中心灰白質にCTbを投与した場合には暑熱に暴露したときのみFosとCTbの二重染色が正中視策前野で観察された.一方非ふるえ熱産生に関係すると思われる尾側の中脳中心灰白質にCTbを投与した場合には寒冷に暴露したときのみFosとCTbの二重染色が背側視床下部で観察された.このような結果はそれぞれの効果器に関係する神経経路がことなり、さらに皮膚から温・冷、別々の情報をうけていることを意味する.
|