• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

トリインフルエンザウイルスのヒトへの伝播及び病原性獲得機構:人工ウイルスによる分子生物学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 12307008
研究機関東京大学

研究代表者

河岡 義裕  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70135838)

研究分担者 堀本 泰介  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (00222282)
喜田 宏  北海道大学, 獣医学研究科, 教授 (10109506)
キーワードインフルエンザウイルス / リバース・ジェネティクス / 病原性 / H5N1 / 香港 / ヘマグルチニン / HA / 組織指向性
研究概要

1997年香港でトリH5N1インフルエンザAウイルスがヒトに伝播し、18人が感染した。そのうち6人が死亡した。分離されたH5N1ウイルスはニワトリに対して全身感染と高い致死率を示すが、その哺乳動物に対する病原性発現の機構は未だ明らかにされていない。そこで我々は、マウスに対する病原性発現に関わる遺伝子要因の同定するために、リバースジェネティクス法を用いて、H5N1 Hong Kongウイルスを人工的に作出することを試みた。
ウイルスは人より分離されたインフルエンザA/Hong Kong/483/97(H5N1)株(HK483)およびA/Hong Kong/486/97(H5N1)株(HK486)を用いた。各ウイルス遺伝子をクローンニングし、リバースジェネティクス法により、HK483ウイルスあるいはHK486ウイルスの各遺伝子分節を組み込んだ、あるいは遺伝子に変異を導入したHK483およびHK486変異ウイルスを作出した。
HK483ウイルスはマウスに対して致死的全身感染を引き起こすが、HK486ウイルスは致死的感染を起こさない。リバースジェネティクス法により作出されたHK483ウイルスおよびHK486ウイルスはマウスに対して野性株と同様の病原性を示した。
以上の結果は、野外株と遺伝的そして生物学的に全く同一のウイルスが我々の開発したリバースジェネティクス法を用いることにより作出可能であることを示しており、次年度は、H5N1 Hong Kongウイルス間の病原性の違いを本法を駆使して解析する予定である。

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi