• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

DNase IおよびDNase IIのアポトーシスへの関与機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 12307011
研究機関群馬大学

研究代表者

岸 紘一郎  群馬大学, 医学部, 教授 (30169841)

研究分担者 竹下 治男  群馬大学, 医学部, 講師 (90292599)
安田 年博  群馬大学, 医学部, 助教授 (80175645)
キーワードアポトーシス / deoxyribonuclease I / ツメガエル / 膵臓 / cDNA cloning / 分子進化 / 両生類
研究概要

アポトーシスにおいて観察されるクロマチンDNA断片化の分子機構解明は現代生物学の大きな研究課題となっている。この断片化に関与すると想定されるエンドヌクレアーゼの一つとしてDNase IおよびDNase IIが注目されてきた。本研究では、DNase IおよびDNase IIのアポトーシスへの関与機構を分子レベルで解明することを主な目的とした。
本年度は、発生過程におけるアポトーシスへのDNase Iの関与機構について精査するため、ツメガエルDNase Iに関する解析を行った。ツメガエル膵臓から精製したDNase Iは分子量36kD、等電点4.0を示し、これまでに精製された脊椎動物酵素に比べ若干大きな分子量を有した。また、酵素活性は2価金属イオン要求性であったが、最適pHは7-8であり、他に比して若干アルカリ側にシフトしていた。そこで、このような生化学的性状の相違を分子レベルで解明するため、ツメガエルDNase I cDNAのクローニングを行った。cDNAの全長は1200bpであり、1053bpのopen reading frameには19アミノ酸残基のsignal peptideおよび331アミノ酸残基のmature enzyme部分がコードされていた。これまでに報告されているすべての脊椎動物DNase Iは258-262アミノ酸残基から構成されているが、ツメガエルDNase IのC末端にはCys-richな70アミノ酸残基の延長領域が見られた。さらにツメガエルDNase Iには他の脊椎動物DNase Iにおける204と205残基の間に新たにSer残基が挿入され、これによって構造の不安定性が惹起されていた。上記のようにツメガエルDNase Iは他の脊椎動物DNase Iとは構造上にも大きな相違が認められ、分子進化においてツメガエルは脊椎動物DNase Iに対して特異な位置にあるものと考えられた。現在、他の無尾ならびに有尾両生類由来のDNase Iについて解析を継続している。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] Toshihiro Yasuda: "Molecular cloning of cDNA encoding Xenopus laevis deoxyribonuclease I"DNA Sequence. 11(3/4). 247-255 (2000)

  • [文献書誌] Tamiko Nakajima: "Rapid purification of human DNase I using mouse monoclonal anti-DNase I antibodies and characterization of the antibodies"Experimental and Clinical Immunogenetics. 17(2). 71-76 (2000)

  • [文献書誌] Reiko Iida: "Age-related changes of gene expression in mouse kidney fluorescence differential display-PCR analysis"Mechanisms of Aging and Development. 113(2). 133-142 (2000)

  • [文献書誌] Toshihiro Yasuda: "The molecular basis for genetic polymorphism of human deoxyribonuclease II (DNase II)"FEBS Letters. 467(1/2). 231-234 (2000)

  • [文献書誌] Haruo Takeshita: "Mammalian deoxyribonuclease I are classified into three types"Biochemical and Biophysical Research Communications. 269(2). 481-484 (2000)

  • [文献書誌] Souichi Tsutsumi: "Association of DNase I phenotype 2 with colorectal carcinoma risk in a Japanese population"Cancer Letters. 159(1). 109-112 (2000)

  • [文献書誌] Haruo Takeshita: "Geographical north-south decline in DNase I allele 2 in Japanese populations"Human Biology. 73(1). 129-134 (2000)

  • [文献書誌] Haruo Takeshita: "Japanese population data for two STR loci, HumTPO and HumLPL"Legal Medicine. 2(2). 64-67 (2000)

  • [文献書誌] Haruo Takeshita: "Postmortem absorption of dichloromethane : a case study and animal experiments"International Journal of Legal Medicine. 114(1/2). 96-100 (2000)

  • [文献書誌] Toshihiro Yasuda: "Activity staining for detection of ribonulceases by means of the dried agarose film overlay method after electrophoresis"Methods in Enzymology. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Haruo Takeshita: "A death resulting from inadvertent intravenous infusion of exteral feed"International Journal of Legal Medicine. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Koichiro Kishi: "DNase I : structure, function, and use in medicine and forensic science"Legal Medicine. (in press). (2001)

  • [文献書誌] 竹下治男: "DNAS1^*6遺伝子のつくる酵素の寿命は短い"DNA多型. 8巻. 207-210 (2000)

  • [文献書誌] 飯田礼子: "年齢依存性発現を示すマウス腎の新規遺伝子検索"DNA多型. 8巻. 123-126 (2000)

  • [文献書誌] 竹下治男: "STR座位HumTPOとHumLPL:日本人7集団のデーターについて"DNA多型. Vol.9(印刷中). (2000)

  • [文献書誌] 飯田礼子: "マウス腎の年齢依存性発現遺伝子"DNA多型. Vol.9(印刷中). (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi