• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

3塩基繰り返し配列に着目した神経変性疾患遺伝子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12307014
研究機関新潟大学

研究代表者

辻 省次  新潟大学, 脳研究所, 教授 (70150612)

研究分担者 小野寺 理  新潟大学, 脳研究所, 助手 (20303167)
小林 央  新潟大学, 脳研究所, 助手 (30303168)
キーワードポリグルタミシ病 / CAGリピート / cDNA / radiation hybrid panel / 脊髄小脳変性症 / 遺伝性神経変性疾患
研究概要

CAGリピートの異常伸長による遺伝性神経変性疾患の病因遺伝子を検索するためには,翻訳領域にCAGリピートを有する遺伝子を体系的に単離することが必要である。CAGリピート病の候補遺伝子を検索することを目的に,ヒト脳cDNAライブラリー(human fetus:1×10^6,striatum:6×10^5,substantia nigra:6×10^5)を用いて,末端標識した(CAG)10または(CAG)20をプローブとしてスクリーニングを行い,CAGリピートを有するcDNAクローンの単離を行った。human fetus cDNAライブラリーからは,111クローン,striatum cDNAライブラリーからは,29クローン,substantia nigra cDNAライブラリーからは,26クローンを単離した。これらのクローンについて全塩基配列を決定した。その結果,重複クローンを除いて,92個の独立したクローンを得た。これらのcDNAクローンに含まれるCAGリピートの長さは,長いものでは30リピートを超えるものも含まれていたが,6-10リピートの範囲のものが数の上では多かった。これらのcDNAの中には,DRPLA,SCA1,androgen receptor,myotonin kinase遺伝子など,既知のCAGリピート病の病因遺伝子が含まれており,スクリーニングの方法としては強力なものであると考えられた。これらのcDNAについて,radiation hybrid panelを用いたマッピング,ヒトゲノムDNAのデータベースを用いた相同性検索などを駆使することにより,詳細な染色体上のマッピシグを行い,当該領域に遺伝子座がマップされている遺伝性神経疾患の病因遺伝子であるかどうかの検証を行っている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yamada,M.,et al.: "Ubiquitinated filamentous inclusions in cerebellar dentate nucleus neurons in dentatorubral-pallidoluysian atrophy contain expanded polyglutamine stretches."Acta Neuropathol.. 99. 615-618 (2000)

  • [文献書誌] Shibasaki,Y.,et al.: "Linkage of autosomal recessive hereditary spastic paraplegia with mental impairment and thin corpus callosum to chromosome 15q13-15"Ann.Neurol.. 48. 108-112 (2000)

  • [文献書誌] Shimohata,T.,et al.: "Expanded polyglutamine stretches asssociated with CAG repeat diseases interact with TAFII130, interfering with CREB-dependent transcription."Nature Genet.. 26. 29-35 (2000)

  • [文献書誌] Ohara,K.,et al.: "A CAG trinucleotide repeat expansion and familial schizophrenia."Psychiat.Res.. 94. 257-262 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi