• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

小児心臓移植・肺移植の臨床応用に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12307027
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 暉  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (00028614)

研究分担者 安井 久喬  九州大学, 医学研究院, 教授 (20089923)
加藤 裕久  久留米大学, 医学部, 教授 (30080724)
門間 和夫  東京女子医科大学, 医学部, 教授 (80075233)
満留 昭久  福岡大学, 医学部, 教授 (30038749)
和田 洋巳  京都大学, 医学研究科, 教授 (90167205)
キーワード小児心臓・肺移植 / 心筋症 / 先天性心疾患 / 原発性肺高血圧 / 臓器保存 / 海外渡航移植 / 移植適応基準 / 移植後冠動脈硬化症
研究概要

2年度にわたり以下の研究課題を各分担研究者が分担し、研究した。小児心・肺移植の手術術式・保存法の検討については、EP4液の臨床的検討(近藤)、レシピエントに変異型MCP-1を遺伝子導入の移植心の再潅流障害への効果の検討(安井)、呼吸停止による停止心の心機能評価モデルの作成(佐野)、肺組織特性からドナー肺のviability評価方法の検討(和田)、ASD合併PPHに対する生体肺葉移植の検討(三好)を行った。小児心・肺移植適応基準の検討については、小児循環器学会のアンケート及び海外の文献をもとに、先天性心疾患の適応基準案を作成し(松下)、Eisenmenger症候群の心肺移植の適応評価法としてO2・NO負荷検査、肺生検が有効であること(松田)、β遮断剤が有効な症例もあるが、NYHA3度以上の症例では無効な例が多いこと(越後)、先天性心疾患の心臓移植適応決定に外科修復不能、心機能不全、重度房室弁逆流が主な因子であることが判った。小児脳死判定基準の検討については、小児の長期脳死症例2例の検討(満留)、我が国における小児脳死判定の現状と平成12年度の厚生省基準の比較(松石)を行い、年齢に応じた判定基準が必要であることが判った。また、本邦における小児心肺・肺心臓移植患者の実態調査を行うことが重要であると考え、日本小児循環器学会などの各種学会・研究会の行っている調査と協調した形で、心筋症(先天性心疾患に伴うものを含む)(加藤、越後)、肺高血圧の全国調査(プロスタサイクリンの使用例も検討)(佐地)、海外渡航小児心・肺移植患者の遠隔期免疫抑制剤治療の検討(小林)を行い、本邦に適応症例が多数いることが判明した。最後に、サルを用いた移植後冠動脈硬化症実験モデルで、罹患冠動脈の平滑筋にErg-1とBTEB2が発現していることを明らかにした(川内)。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 松田 暉, 福嶌教偉: "心臓移植"小児内科. 34・1. 63-68 (2002)

  • [文献書誌] 福嶌教偉: "心筋症 小児期心臓移植"Cardiovascular Med-Surg. 3・1. 100-105 (2001)

  • [文献書誌] 小野安生, 越後茂之: "小児の心臓移植"先端医療シリーズ・心臓病の最新医療. 12. 186-191 (2001)

  • [文献書誌] Hhirata T, Wada Y, et al.: "Mitochondrial respiration as an early marker of viability in cardiacarrested rat lungs"Journal of Surgical Research. 96. 268-276 (2001)

  • [文献書誌] 松石 豊次郎, 他: "小児の脳死"小児科. 44・5. 880-887 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi