• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

脳深部刺激による不随意運動の制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12307029
研究機関日本大学

研究代表者

片山 容一  日本大学, 医学部, 教授 (00125048)

研究分担者 越永 守道  日本大学, 医学部, 講師 (30267067)
紺野 公明  日本大学, 理工学部, 教授 (50059606)
山本 隆充  日本大学, 医学部, 助教授 (50158284)
深谷 親  日本大学, 医学部, 助手 (50287637)
加納 恒男  日本大学, 医学部, 講師 (40277413)
キーワード脳深部刺激療法 / パーキンソン病 / ディストニア / 振戦 / 視床 / 淡蒼球 / 視床下核 / 定位脳手術
研究概要

1)定位脳手術の手技としては、頭部を約30度挙上し、hair line近くに穿孔を行なうことによって、定位脳手術中の髄液流出量を減少させることが可能であり、両側同時の手術でもbrain shiftは僅かであることが明らかとなつた。2)パーキンソン病に対する視床下核刺激は長期的に有効である。また術中に視床下核を同定するためには、微小電極を用いる方法よりも準微小電極を用いた方法が有用である。3)振戦を主症状とするパーキンソン病、本態性振戦、post-stroke tremorについて、視床Vop-Vim核刺激をおこない、AC-PC lineに対して45度の角度で電極を刺入するのが最も有効であることを明らかにした。この角度では視床Vim核と視床Vop核に電極の刺激点が存在し、Vim核と視床Vop核を選択的に、また同時に刺激することができる。パ-キンソン病や本態性振戦では視床Vim核、post-stroke tremorでは視床Vop核を主たる刺激部位とする刺激法が有効であることが多い。また、2本の刺激電極の間で刺激を行なうdual lead stimulationなどの新しい刺激方法も開発した。4)Dystoniaに対する淡蒼球内節刺激の効果を検討した。我々の経験したPrimary generalized dystonia (PG)の3例では、刺激開始直後より50%以上のBMFDRS scoreの改善が得られ、1年以上経過した時点では71-92%のBMFDRS scoreの改善を認めた。頚部に限局したprimary focal dystonia (PF)の症例においても淡蒼球内節刺激は有効であり、TWSTRS scoreで84-96%の改善が得られた。また、全例で刺激開始から時間経過と共に症状が進行性に改善していくという現象がみられた。これらの事実は、DBSが単にGPiの入出力をブロックしているのではなく、Dystoniaを発生させている異常な神経活動を調節しているのではないかと推測させる。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Katayama Y, Yamamoto T, Fukaya C, et al.: "Motor cortex stimulation for phantom limb pain. Comprehensive therapy with spinal cord and thalamic stimulation"Stereotact Funct Neurosurg. 77. 159-163 (2002)

  • [文献書誌] Katayama Y, Yamamoto T, Kobayashi K, et al.: "Motor cortex stimulation for post-stroke pain. Comprehensive therapy with spinal cord and thalamic stimulation"Stereotact Funct Neurosurg. 77. 183-186 (2002)

  • [文献書誌] Fukaya C, Katayama Y, Yamamto T et al.: "Evaluation of time-dependent damage-spread in experimental spinal cord injury by killed-end evokd potential"J Neurosurg (Spine I). 98. 56-62 (2003)

  • [文献書誌] Yamamoto T, Katayama Y, Fukaya C, et al.: "Deep brain stimulation (Letter to the editor)"J Neurosurgery. 96. 1162-1164 (2002)

  • [文献書誌] Katayama Y, Fukaya C, Yamamoto T, et al.: "Parkinson's disease (Letter to the editor)"J Neurosurgery. 96. 641-643 (2002)

  • [文献書誌] Sakatani K, Katayama Y, et al.: "Increase in focal concentration of deoxyhaemoglobin during neuronal activity in cerebral ischemic patients"J Neorology Neurosurgery Psychiatry. 73. 182-184 (2002)

  • [文献書誌] 片山容一, 山本隆充: "脳神経外科医のための神経モニタリングアトラス"医学書院. 179 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi