研究課題/領域番号 |
12307032
|
研究機関 | 旭川医科大学 |
研究代表者 |
八竹 直 旭川医科大学, 医学部, 教授 (60028579)
|
研究分担者 |
野田 進士 久留米大学, 医学部, 教授 (90080853)
郡 健二郎 名古屋市立大学, 医学部, 教授 (30122047)
栗田 孝 近畿大学, 医学部, 教授 (10088528)
鈴木 孝治 金沢医科大学, 医学部, 教授 (70064615)
|
キーワード | 尿路結石症 / 蓚酸カルシウム結石 / オステオポンチン / ヘパラン硫酸 / プロトロンビン / phosphatidylserine / マクロアレイ / apoptosis |
研究概要 |
1)細胞結晶間相互作用については、旭川医科大学のグループにより、実験的蓚酸カルシウム結石形成モデルにおける腎上皮細胞と蓚酸カルシウム結晶の接着の検討が行われた。その結果、尿中蓚酸排泄量や蓚酸カルシウム結晶の増加に伴い、細胞表面にphosphatidylserineが露出する細胞が徐々に増加し、apoptosis pathwayも活性化されていることが確認された。 2)結石関連蛋白の分離・精製と分子生物学的分析については、近畿大学のグループにより、osteopontin(OPN)-DNA polymorphismが検討された。SSCPとRFLP解析の結果、尿路結石症患者のpolymorphismは同義置換で蛋白構造に差はなかったが、そのgene frequencyは高く、これが上流のenhancer領域など蛋白合成に関わる部位の変異にlinkしている可能性が示唆された。 3)OPN antisense遺伝子導入と各種サイトカインと接着分子との関連の検討については、名古屋市立大学のグループにより、抗酸化物質による結石形成抑制〜尿路結石症における抗酸化作用および酸化ストレスによるapoptosisの検討〜が行われた。その結果、抗酸化物質であるcatechinが、酸化ストレスによるapoptosis抑制を介し、蓚酸カルシウム結晶形成に対し、抑制的に作用することが示唆された。 4)腎尿細管細胞へのヘパラン硫酸(HS)遺伝子導入と細胞傷害については、久留米大学のグループにより、腎尿細管上皮細胞に存在するHS/HS proteoglycan(PG)の蓚酸および蓚酸カルシウム1水和物(COM)結晶に対する役割が検討された。その結果、HSおよびHSPGは、蓚酸曝露に対する細胞傷害とCOM結晶の細胞表面への付着を抑制する結果、蓚酸カルシウム結石形成を阻止することが示唆された。 5)動物実験系と培養細胞におけるprothrombin遺伝子を中心とする結石関連蛋白の分子生物学的分析については、金沢医科大学のグループにより、蓚酸カルシウム結晶の腎・尿細管細胞への刺激とrenal prothrombin(RPTF-1)およびその他の関連遺伝子のマクロアレイを利用した検討が行われた。その結果、蓚酸刺激でRPTF-1蛋白のmRNAがpromoteされることが確認された。またマクロアレイにより、RPTF-1蛋白質以外に複数の炎症系の遺伝子の関連が認められ、その中にOPNが含まれることが明らかとなった。
|