研究課題/領域番号 |
12307043
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
稲井 紀通 東京医科歯科大学, 歯学部・附属病院, 講師 (70232501)
|
研究分担者 |
石崎 裕子 新潟大学, 歯学部・附属病院, 助手 (60303161)
池田 考積 北海道大学, 大学院・歯学研究科, 助手 (90222885)
吉川 孝子 東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合科研究科, 助手 (00182733)
新海 航一 日本歯科大学, 新潟歯学部, 助教授 (90147843)
池見 宅司 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (80102565)
|
キーワード | コンポジットレジン / 重合収縮 / 光照射法 / 重合収縮応力 / エナメル質亀裂 / 低粘性レジン |
研究概要 |
窩洞に填塞されたレジンを新海は、100mW/cm^2〜800mW/cm^2の出力で硬化させ、吉川は、通常の光照射法とRamp照射法で重合硬化させた。その結果、400mW/cm^2以下の低出力の方が500mW/cm^2以上の高出力より、また、Ramp照射法が通常照射法より良好な窩壁適合性を示した。久保は、有限要素法を用いて低粘性レジンによる応力の緩和効果について検討を加え、田村は、色素浸透法を用いて、トンネル窩洞では、歯頸部と咬合部の2回積層法が最も成績が良く、次に低粘度レジンを用いた積層法が良かったことを報告した。池田は、エナメル質被着面とエナメル小柱の走行が平行な場合、レジンの接着強さが低下することを、石崎は、窩洞周囲のエナメル質の亀裂発生率は、照射法により差はなっかたことを明らかとした。松澤は、各種照射器を用いて、光の強さや照射時間がレジンの重合に及ぼす影響について検討を行い、稲井は、各種照射法により、レジンの重合度が同等であればその収縮量に差は認められないことを、宮崎は、照射器光線の光強度及びその分光波長分布は照射器によって異なり、またその照射がレジンの重合収縮におよぼす影響も異なることを報告した。池見は、経時的な収縮応力の変動には、修復材のフローが大きな影響を与えるが、最終的な収縮応力には、フローより弾性率の方が大きな影響を与える可能性を示し、松井は、ホログラフィー二重露光法を用い、窩洞形態ではくさび状欠損窩洞、露光時間では高出力照射の3秒X2において患歯に明瞭な干渉縞が認められることを報告した。宇野は、レジンに対する光照射の前後でAdhesive resinの物性が変化することを明らかとし、このことが、重合収縮応力に関与する可能性を示し、冨士谷は、レーザー処理象牙質面では、レジンの重合収縮に加えレーザーによる象牙質の構造欠陥や性状の変化した層が原因でレジンの接着性がより低下することを報告した。
|