研究課題/領域番号 |
12307046
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
河野 正司 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (50014098)
|
研究分担者 |
林 豊彦 新潟大学, 工学部, 教授 (40126446)
江尻 貞一 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (40160361)
小澤 英浩 松本歯科大学, 総合歯科医学研究所, 所長 (60018413)
池田 圭介 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (30313521)
小林 博 新潟大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助教授 (00225533)
|
キーワード | 閉経後骨粗鬆症 / 顎骨 / 卵巣摘出サル / エストロゲン欠乏 / メカニカルストレス / 咀嚼 |
研究概要 |
1.卵巣摘出ラットを卵巣摘出後1年観察した結果、下顎歯槽骨では、骨吸収活性の亢進は軽度であったものの、骨量減少とともに骨梁の断片化が生じていることが明らかとなった。このような現象が歯周病に罹患している高齢女性の歯槽骨で生じたと仮定すると、歯周病による歯槽骨の破壊が促進され、歯を喪失する危険性が高まる可能性が示唆され、この結果を論文発表した。 2.卵巣摘出サルの実験では、下顎骨、橈骨について、pQCTによる骨密度測定およびマイクロCTによる微細骨梁構造の解析結果を学会で発表した。卵巣摘出サルの骨密度および骨構造は、腰椎、橈骨、下顎骨で相関していた。それぞれの部位の骨密度は、対照群と卵巣摘出群間では有意差が認められなかったが、個体毎に検索すると、腰椎骨密度が低下する個体では、橈骨、下顎骨でも骨構造が著しく脆弱化していた。また、歯科用X線写真上にも下顎骨の粗懸化が認められることが明らかとなった。これらの結果は、下顎骨の情報から骨粗鬆症の診断が可能であることを示唆しており、我々歯科医は、日常目にしているX線写真から全身的骨粗鬆症の病態を知ることができるということを十分に認識し、注意深くX線写真を読まなければならないと考えられた。 3.pQcmを用いてヒトの顎骨の骨密度を測るため、頭部固定装置を開発し、予備的測定を行った。被測定者数が少なく、骨密度値から一定の傾向を把握することはできなかったが、実際の骨密度測定が可能であることが確認できた。課題として顎骨中に植立している歯根が測定断面に含まれると、骨密度値に影響を及ぼすことが判明し、今後さらなる改良が必要であることが示唆された。
|