研究課題/領域番号 |
12307051
|
研究機関 | 東京歯科大学 |
研究代表者 |
山田 了 東京歯科大学, 歯学部, 教授 (20103351)
|
研究分担者 |
前田 勝正 九州大学, 歯学部, 教授 (00117243)
高柴 正悟 岡山大学, 歯学部, 教授 (50226768)
栗原 英見 広島大学, 歯学部, 教授 (40161765)
小田 茂 東京医科歯科大学, 歯学部, 助教授 (70160869)
長谷川 紘司 昭和大学, 歯学部, 教授 (70014024)
|
キーワード | ティッシュエンジニアリング / 組織再構築 / 遺伝子治療 / SPARC / rhBMP-2 / エナメル基質タンパク / bFGF / CO2レーザー |
研究概要 |
1.Mesenchmal stem cells部門:膜組織を用いた歯牙移植で明らかに膜組織による有効性を示した(山田、杉戸)。TGF-βの(SPARC)発現の促進に関わっている可能性が示唆された(栗原)。テイネシンの沈着が線維芽細胞の多層化に関連している可能性を示した(前田)。移植細胞のマーカーとしてGFP遺伝子導入が有用であることを明らかにした。(長谷川)。サブトラクション法を用いてヒト歯根膜細胞に特異的に発現する遺伝子を得て、そのプロフィールを明らかにした。(高柴)。上皮上皮付着における接着蛋白および細胞外マトリックスの発現の上皮付着が結合組織付着によって置換されることを明らかにした。(橋本)。2.生理活性部門:リン酸カルシウム(CON)が再生硬組織形成能を有していることを明らかにした。(小田)。FCFの存在下でリコンビナント塩基性線維芽細胞(bFGF)は上皮の増殖を抑制し、歯根膜細胞の増殖を促進させることを明らかにした。(村上)。RhBMPを用いて得られた再生歯周組織は長期に機能を維持し、PGSがアンキローシル阻止に有効であることを明らかにした(川浪)。3.マトリックス部門:骨再生の誘導能発現における歯根表面における幾何学的構造の重要性を明らかにした。(滝田)。組織再生におけて今回、開発した長期吸収型保護膜(PLGA膜、PLLA膜)が生体親和性、組織統合性、細胞遮断性に有効であることを明らかにした。(和泉)
|