• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

遺伝看護の実践能力を育成する教育モデルの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 12307059
研究機関聖路加看護大学

研究代表者

有森 直子  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (90218975)

研究分担者 安藤 広子  岩手県立看護大学, 看護学部, 助教授 (20267503)
溝口 満子  東海大学, 健康科学部, 教授 (00287103)
中込 さと子  山梨県立看護大学, 看護学部, 助教授 (10254484)
堀内 成子  聖路加看護大学, 看護学部, 教授 (70157056)
守田 美奈子  聖路加看護大学, 看護学部, 講師 (50288065)
キーワード遺伝 / 看護 / 実践能力 / 教育 / モデル / 評価
研究概要

本研究プロジェクトは、遺伝看護の実践能力を育成する教育プログラムの開発と評価をめざし4年間の計画で進めている。本年度は、その3年目にあたり遺伝看護セミナーの開催と評価が中心となった。
(1)遺伝看護セミナーの開催と評価:本年度はこれまでの研究成果から導かれた遺伝看護の実践能力に基づいたカリキュラムにそって夏・冬・春の3回、のべ7日間にわたるセミナーを30名の看護職を対象に開催した。セミナーの内容は、1回目:メンデル遺伝とその疾患・細胞遺伝の基礎と染色体異常、遺伝医療における倫理的態度、染色体異常の診断、事例検討、当事者からのメッセージ、2回目:家族性腫瘍の基礎と臨床、癌の遺伝子診断と遺伝子治療、分子遺伝学の基礎、事例検討、当事者からのメッセージ、3回目:遺伝看護の実践、ロールプレイであった。その内容、方法論において多岐にわたるプログラムであった。セミナーの評価として、知識(臨床遺伝学の知識問題・遺伝看護の事例問題)、質問紙による実践能力(本人・同僚・患者)を、測定した。実践能力の評価については、特に患者からの看護者の実践能力を評価することの困難さが明らかとなった時点で患者からの調査を中止した。そして、新たに実践能力を測る方法としてロールプレイを評価の視点として加えた。2回までのセミナーを開催した時点で、セミナーの効果について、これまでの評価の視点以外の成果を明らかにするために、グループの中で本セミナーに参加しての変化について自由に語ってもらいその逐語を分析することを新たに加えた。
(2)成果物の発表:昨年度行ったパイロットセミナーの評価について、発表した。(International Society of Genetic Nursing 15^<th> Annual Educational Conference)学会発表の場では、海外の遺伝看護職より実践能力の項目から導かれたカリキュラムについての高い関心を示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Michiko Mizoguchi et al.: "Evaluation of a Pilot Program in Genetic Nursing for General Nurses in Japan"ISONG(International Society of Genetic Nursing) 15^<th> Annual Educational Conference. (2002)

  • [文献書誌] 溝口満子他: "わが国における初の遺伝看護教育プログラム-一般看護職向けの遺伝看護セミナー-"Quality Nursing. 8・8. 675-684 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi