• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

グローバリゼーション下の東南アジアの社会変容と地域変化

研究課題

研究課題/領域番号 12308003
研究機関立教大学

研究代表者

梅原 弘光  立教大学, 文学部, 教授 (00160325)

研究分担者 弘末 雅士  立教大学, 文学部, 教授 (40208872)
元木 靖  埼玉大学, 教養学部, 教授 (00092023)
白坂 蕃  立教大学, 観光学部, 教授 (40014790)
鳥居 高  明治大学, 商学部, 助教授 (70298040)
高橋 昭雄  東京大学, 東洋文化研究所, 助教授 (90282706)
キーワード都市化 / 農地転用 / 商業的農業 / 商品作物 / 農業変化 / 土地利用変化
研究概要

2001年度には、研究代表者、分担者、協力者全員が、積極的に海外調査を行った。海外共同研究者にも、それぞれの課題に沿ってフィールド調査を進めてもらった。これらの調査は比較を主眼として国と国にまたがる広域調査と、一定地域もしくは村落における集中調査とに分かれ、前者には稲作に関する日本と東南アジア諸国の比較、村落構造と農業協同組合に関するミャンマーとベトナムの比較、稲作商業化ならびに棚田耕作の実態に関する東南アジア諸国間の比較などが含まれる。後者の集中調査には、マレーシア・ムダ地区の農業変化、カメロン高地における商業的農業の展開、都市化と政治変動、地方都市の発展と社会変化、東マレーシアの華人社会の変容、フィリピン・中部ルソンの農業商業化、中部フィリピン村落における織物業の復活、南部フィリピンの開発と環境問題、タイ・北部の農業変化、チェンマイ盆地の土地利用変化、南部タイ・サティンプラの農業変化、メコンデルタの土地利用変化、カンボディアにおけるチャム人集落の社会変化、などのテーマが含まれる。
これらの調査から確認されたのは、一国の中心的農業地帯における農業変化はかなりの点で共通していること、どこの国でも大都市周辺の灌漑施設のある、優良農地が農業以外の目的にどんどんと転用される傾向にあること、稲作農業は経営的に成り立ち難く、市場へのアクセスが容易なところではどこでも米以外の高付加価値商品作物への転作が進んでいること、メコンデルタの中心部でもそれが急速に進んでいること、などである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Umehara, H., G.M.Bautista eds.: "Communities at the Margins : Reflections on Philippine Economic, Environmental and Social Changes"Ateneo de Manila University Press(In printing). (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi