• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

モバイル共有空間における多元アクセス方式の実現

研究課題

研究課題/領域番号 12308013
研究機関静岡大学

研究代表者

水野 忠則  静岡大学, 情報学部, 教授 (80252162)

研究分担者 石原 進  静岡大学, 工学部, 助教授 (10313925)
佐藤 文明  静岡大学, 情報学部, 助教授 (40273164)
渡辺 尚  静岡大学, 情報学部, 教授 (90201201)
坂根 裕  静岡大学, 情報学部, 助手 (40345806)
竹林 洋一  静岡大学, 情報学部, 教授 (10345803)
キーワードモバイルコンピューティング / コンピュータネットワーク / ワイアレス通信 / 回線共有方式
研究概要

複数のモバイル端末を有機的に連携させてアドホックネットワークを構築し,そのネットワークと固定通信網との通信品質の向上を図る通信方式(A)通信回線共有方式と(B)集中無線制御方式の2つについて研究を進めた.
(A)通信回線共有方式とは,各々が無線などによる外部通信路を備えた複数のモバイル端末同士が無線LANなどによってつくる一時的なネットワークと固定通信網との間の通信を,各端末の持つ通信路を同時に使用して行う方式であり,この通信方式を異なるネットワークプロトコル階層で実現することを検討してきた.これまでの研究ではアプリケーション層における実現ソフトウェアの実環境での利用により,動的に変化する通信状況への対応が必要不可欠であることが明らかとなった.昨年度は,アプリケーション層での実現ソフトウェアによって周囲のモバイル端末の状態が変化しても対応できるような管理機構を組み込み評価を行った.また,これまで基本設計を終えたモバイルIP対応型システムのプロトタイプを実装し,通信環境の変化に応じてトラフィックの分配率を動的に変更する機構を組み込んだ.小規模計算機ネットワークによって擬似的に移動環境を構築しエミュレートされた通信環境のもとで本機構の動作検証と分配アルゴリズムの評価を行った.
(B)集中無線制御方式とは,一時的なネットワークに含まれる一部の携帯端末の通信機能を用いて,外部のネットワーク間と効率的な通信を行う方式である.昨年度は,自分以外の端末から無断に自分の通信機能を利用され,その端末の電力や通信リソースがその端末のユーザの意図に反して無駄に使用されてしまわないように制御する端末間の強調機構の検討とプロトタイプの実装を行った.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 小西, 橋本, 石原, 水野: "通信回線共有方式を用いた高速Webアクセスの実現"情報処理学会論文誌. Vol.143No.6. 1968-1976 (2002)

  • [文献書誌] 下間, 福田, 奥村, 鷹取, 大野, 水野: "RTPを利用した動画配信システムにおけるQOS制御方式"情報処理学会論文誌. Vol.143No.8. 2697-2706 (2002)

  • [文献書誌] T.Manaka, T.Yamamoto, M.kuroda, T.Mizuno, T.Watanabe: "A Reliable Multicast Mechanism for Location Dependent Data in DSRC-Based ITS Networks"IEICE Trans.on Information and Systems. Vol.E85-D No.11. 1809-1821 (2002)

  • [文献書誌] 尾上, 渥美, 佐藤, 水野: "モバイルIPネットワークのための無線シミュレータ連携方式"電子情報通信学会論文誌. Vol.J85-B No.12. 2087-2096 (2002)

  • [文献書誌] 鈴木, 石原, 水野: "アドホックネットワークにおけるトポロジ依存機能の動的再配置"情報処理学会論文誌. Vol.143 No.12. 3959-3969 (2002)

  • [文献書誌] 村田, 増田, 太田, 石原, 水野: "モバイルマルチメディアストリーミングサービスのためのコンテンツ指向時空間的解像度制御方式"情報処理学会論文誌. Vol.143 No.12. 3838-3847 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi