研究課題/領域番号 |
12308031
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境保全
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
中西 友子 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (30124275)
|
研究分担者 |
曽田 良 住友林業株式会社, 筑波研究所, 主任研究員
丹下 健 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20179922)
八木 久義 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (80191089)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2002
|
キーワード | 年輪年代学 / 樹木 / 微量元素動態 / 放射化分析 / 環境放射能 |
研究概要 |
本研究では、樹木の内部において年輪方向における水分ならびに元素動態から、特に年輪を形成しない樹木の生育期間を推定し、生育地における炭素固定能を求めようとする試みである。昨年に引き続き、微量元素と微量放射能の測定を中心に実験を進めている。インドネシアから伐採された、年輪を形成しない熱帯樹種(Alstonia)に加え、日本の材ではスギとイチョウを用い、年輪に沿って測定試料を切り出した。数十年生育していると推定される樹木について、木口材の中心から外側に向けて各々約10の材(各4〜8g)を切り分け、500℃で灰化させ、超高純度ポリビニル袋に封入することにより放射化分析用試料とした。標準試料は各々の元素の試薬をろしにしみ込ませ樹木試料と同様に調製した。短期放射化分析および長期放射化分析により約20種類の元素を検出し、定量することができた。これらの元素の中でMgが心材形成と共に直線的に濃度が増加することが示され、スギの場合には各年ごとの増加率を求めることができた。また、年報を形成しない熱帯樹種でもMg濃度の増加率が生育指標となることが示唆された。これらの研究結果は論文として纏めるに至った(J.Radioanal. and Nucl.Chem.)。また、他の元素ではAlとFeの挙動が年輪を越えて最大ならびに最小値を示すという類似の傾向が示された。環境放射能についての測定では、年輪に沿った試料を灰化し、半導体検出器による長時間測定を行った。フォールアウトとして最も期待された核種、^<137>Csは殆ど検出されず、測定は^<210>Pbからのγ線測定に絞られたが、年輪ごとの放射能値には大きな変化はみられなかった。なお^<137>Csについては各試料の測定時間が約1ヶ月かかるため、現在もまだ測定中である。
|