• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

ペルオキシソームの形成機構とヒトペルオキシソーム欠損症に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 12308033
研究機関九州大学

研究代表者

藤木 幸夫  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (70261237)

研究分担者 原野 友之  九州大学, 大学院・理学研究院, 助手 (80037275)
田村 茂彦  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (90236753)
キーワードペルオキシソーム / ペルオキシソーム欠損症 / CHO変異細胞 / ペルオキシソーム形成因子 / 膜タンパク質 / AAAファミリー / 患者解析 / 蛋白質-蛋白質間相互作用
研究概要

1)長年不明であった相補性群6群のZellweger症候群患者由来線維芽細胞の相補性群を再検証した結果、相補性群C群(PEX6,欧米4群)と同一相補性群であること、PEX6の発現によりペルオキシソームの形成不全が相補されかつPEX6変異を見出した。この結果、ペルオキシソーム形成異常症は現在のところ12種の相補性群に分類されることになる。
2)私たちは、PTSl1セプターであるPex5pには哺乳動物系ではPex5pSおよびPex5pL(S型内部215-216の間に37アミノ酸の挿入配列)が存在すること、Pex5pLはPTS2タンパク質の輸送をPTS2レセプターPex7pと結合することにより担っている。Pex5pLのPex14pおよびPex13pとの結合にはN末端側(1-243)に存在する7個のWxxxF/Y motifsが必須であること、Pex7pとはPex5pL特異的挿入配列のN末端側約半分とさらに上流側27アミノ酸領域で結合することを明らかにした。さらに詳細な解析の結果、PTS1カーゴは膜透過装置構成因子のPex14pを通過したのちPex13pの前で解離することが判明した
3)PTS2レセプターPex7pの機能、機能不全、細胞内局在について、独自に分離したpex7CHO変異細胞ZPG207およびPEX7異常RCDP患者由来線維芽細胞を用いて検討した。PTS2およびPex5pLとの結合にはほぼ全長が必要であること、RCDP患者中現在までに報告されている3種の変異(L292ter, G217R, A218v)およびZPG207由来Pex7p-W221terはいずれもPTS2およびPex5pLとの結合活性を失うことを見出した。さらにPex7pは細胞質に大半は存在するが、一部はPex5pL依存的にペルオキシソームマトリックス内に局在化することから、Pex5pと同様にshuttling receptorとして機能しているものと結論した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Mukai, S.: "Intracellular localization, function, and dysfunction of the peroxisome-targeting signal type 2 receptor, Pex7p, in mammalian cells."J.Biol.Chem.. 277(in press). (2002)

  • [文献書誌] Otera, H.: "Peroxisomal targeting signal receptor Pex5p interacts with cargoes and import machinery components in a spatiotemporally differentiated manner : conserved Pex5p WXXXF/Y motifs are critical for matrix protein import"Mol.Cell.Biol.. 22. 1639-1655 (2002)

  • [文献書誌] Suzuki, Y.: "Genetic and molecular bases of peroxisome biogenesis disorders"Genet. Med.. 3. 372-376 (2001)

  • [文献書誌] Tamura, S.: "Phenotype-genotype relationships in peroxisome biogenesis disorders of PEX1-defective complementation group 1 are defined by Pex1p-Pex6p interaction"Biochem. J.. 357. 417-426 (2001)

  • [文献書誌] Harano, T.: "Hsp7O regulates interaction of the peroxisome targeting signal type 1(PTS1)-receptor Pex5p and PTS1"Biochem. J.. 357. 157-165 (2001)

  • [文献書誌] Matsumoto, N.: "The peroxin Pex6p gene is impaired in peroxisome biogenesis disorders of complementation group6"J. Hum. Genet. 46. 273-277 (2001)

  • [文献書誌] Honsho, M.: "Topogenesis of peroxisomal membrane protein requires a short, positively charged intervening-loop sequence and flanking hydrophobic segments : STUDY USING HUMAN MEMBRANE PROTEIN PMP34"J. Biol. Chem.. 276. 9375-9382 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi