• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

ユビキチン様タンパク質結合系の解析と生理的役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12308037
研究機関岡崎国立共同研究機構

研究代表者

大隅 良典  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 教授 (30114416)

研究分担者 神田 大輔  岡崎国立共同研究機構, 生物分子工学研究所, 主任研究員 (80186618)
鎌田 芳彰  岡崎国立共同研究機構, 基礎生物学研究所, 助手 (20291891)
キーワードオートファジー / オートファゴソーム / APG4 / APG8 / APG7 / APG3 / タンパク質の脂質修飾 / ユビキチン様タンパク質
研究概要

自食作用は、真核細胞に普遍的な生理現象であり、その解明は細胞を理解する上で必須である。自食作用の機構をめぐる最大の課題の1つは、オートファゴソーム(AP)と呼ばれる二重膜構造体がいかに形成され液胞に細胞質成分を送り込むかと言う点にある。自食作用に必須なタンパク質Apg8pの解析を開始し、Apg8pが飢餓条件下にその発現が誘導され、細胞内局在を大きく変動させること、さらにこの蛋白質がAPに係わる膜構造体に局在することを発見した。APの形成に関する既存の膜による囲い込みとする従来の説を覆す新しいモデルを提唱した。Apg8pのさらなる解析を進め、Apg8pは翻訳後C-末端の1アミノ酸Argが切断を受ける。このプロセシングはオートファジーに必須である。さらにこの切断には自食作用遺伝子として分離されていたAPG4が関与している。さらにin vitro系を用いてApg4pが新規のシステインプロテアーゼとしてこのプロセシングに関与することを見いだした。このプロセシングによってApg8pのC-末端にはGlyが露出する。Apg8pは見かけの分子量が変化することはないがC-末端Glyを介してさらに翻訳後修飾を受け、膜に強固に結合した型Apg8-Xに変換される。さらに重要なことはApg4が単にプロセシング酵素として機能しているのではなく、一旦膜に結合したApg8-X分子を切断し膜から離脱することがオートファジーの進行に必須であることを見出した。Apg8pはAP形成に際して修飾反応によって一過的に膜に結合することが重要である。さらにこの修飾反応がユビキチンに類似した結合反応系によっていることを明らかにした。我々が発見したオートファジーに必須なユビキチン様タンパク質Apg12を活性化するE1酵素Apg7によって活性化され、新規のE2酵素であるApg3に受け渡される。最終的にApg8の末端グリシンは生体膜の主要構成脂質の一つであるホスファチジルエタノールアミンのアミノ基とアミド結合を形成する。この反応系は新規のタンパク質の脂質修飾であり、高等生物にまで広く保存されている。この新しい脂質修飾系の膜動態における役割の解明はさらに大きな意味を持っている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] George,M,D., et al.: "Apg5p functions in the sequestration step in the cytoplasm to vacuole targeting and macroautophagy pathways."Mol.Biol.Cell. 11. 969-982 (2000)

  • [文献書誌] Noda,T., et al.: "Apg9/Cvt7p is an integral membrane protein required for transport vesicle formation in the Cvt and autophagy pathways"J.Cell Biol.. 148. 465-479 (2000)

  • [文献書誌] Furukawa,K., et al.: "A protein conjugation system in yeast with homology to biosyntheic enzyme reaction of prokaryotes."J.Biol.Chem.. 275. 7462-7465 (2000)

  • [文献書誌] Scott,S.V., et al.: "Apg13p and Vac8p are part of a complex of phosphoproteins that are required for cytoplasm to vacuole targeting."J.Biol.Chem.. 275. 25840-25849 (2000)

  • [文献書誌] Kamada,Y., et al.: "Tor-mediated induction of autophgay via an Apg1 protein kinase complex."J.Cell Biol.. 150. 1507-1513 (2000)

  • [文献書誌] Kirisako,T., et al.: "Reversible modification regulares the memrane-binding state of Apg8/Aut7 essential for autophagy and the cytoplasm to vacuole targeting pathway"J.Cell Biol.. 151. 263-276 (2000)

  • [文献書誌] Kabeya,Y., et al.: "LC3, a mammalian homologue of yeast Apg8p is processed and localized in autophagosome membranes."EMBO.J.. 19. 5720-5728 (2000)

  • [文献書誌] Scott S.V, et al.: "Apg13p and Vac8p are part of a complex of phosphoproteins that are required for cytoplasm to vacuole targeting."J Biol Chem.. 275. 25840-25849 (2000)

  • [文献書誌] Ichimura,T., et al.: "Ubiquitination-like system mediates novel protein lipidation."Nature. 408. 488-492 (2000)

  • [文献書誌] Kihara,A., et al.: "Two distinct Vps34 Ptdlns 3-kinase Complexes function in autophagy and CPY sorting in Saccharomyces cerevisiae."J.Cell Biol.. 152. 519-530 (2001)

  • [文献書誌] Kihara,A., et al.: "Beclin-Phsophatidylinositol 3-kinase complex functions at the trans-Golgi Network"EMBO Report. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Mizushima,N., et al.: "Dissection of autophagosome formation using Apg5-deficient mouse embryonic stem cells."J.Cell Biol.. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Komatsu,M., et al.: "The C-terminal region of an Apg7p/Cvt2p is required for homodimerization and is essential for its E1-activity and E1-E2 complex-formation."J.Biol.Chem.. (in press). (2001)

  • [文献書誌] Kim,J., et al.: "Cvt9/Gsa9 functions in sequestering selective cytosolic cargo destined for the vacuole.74."J.Cell.Biol.. (in press). (2001)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi