• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

8-17世紀の東アジア地域における人・物・情報の交流-海域と港市の形成、民族・地域間の相互認識を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 12309001
研究機関東京大学

研究代表者

村井 章介  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (30092349)

研究分担者 豊見山 和行  琉球大学, 教育学部, 助教授 (40211403)
石井 正敏  中央大学, 文学部, 教授 (10107469)
佐伯 弘次  九州大学, 大学院・人文科学研究院, 助教授 (70167419)
鶴田 啓  東京大学, 史料編纂所, 助教授 (10172066)
藤田 明良  天理大学, 国際文化学部, 助教授 (50309514)
キーワード倭寇 / 港町 / 市舶司 / 観音信仰 / 媽祖信仰 / 唐人・唐人町・唐船 / キリシタン / 禅宗
研究概要

1,全体の概要・・・・7月下旬に全メンバーによる会合を開いて基本方針を討議し、あわせて研究報告会(ミニシンポジウム)を開催して、研究代表者・研究分担者・国外共同研究者数名が中-近世日朝関係史・史料論をテーマに報告を行なった。これを通じて国際的な共同研究の重要性が再確認された。また、本科研は、総括班のもとに、テーマごとに5つの班に分かれており((1)対馬・博多と日朝関係、(2)使節と巡礼僧、(3)琉球ネットワーク、(4)倭寇論、(5)世界観・自他認識論)、それぞれにおいて調査・巡検先の準備研究や、研究会の立案等を進めた。本年度実施した調査としては、代表者および総括班を中心とする東北日本海沿岸域・中国浙江省の調査と、第(4)班を中心とする鹿児島〜南島方面、および五島・長崎・平戸方面の調査がある。
2,秋田・青森県下調査(9月下旬)・・・・青森県深浦町で開かれたシンポジウム(研究代表者が講演)に合わせて、深浦・十三湊などの港町をめぐる。最近発掘された秋田県井川町洲崎遺跡では、井戸枠に二次利用されたために遺った中世の和船を確認し、十三湊遺跡では発掘中の港湾遺構を見学した。その他、渤海使の来た可能性もある秋田城、安東氏の拠点檜山城、北畠氏の浪岡城などを巡検した。
3,中国浙江省調査(11月後半)・・・・杭州・寧波では、日中間の僧侶往来の舞台となった径山以下の禅宗五山をすべて訪れた。また寧波では、宋代市舶司(貿易事務所)跡を確認し、天一閣博物館で12世紀に博多居住宋人が某寺に施入した刻石を調査した。舟山列島では後期倭寇の基地となった瀝港(れきこう)などを訪れ、航海信仰としての観音信仰の拠点、普陀山(ふださん)を調査した。
4,鹿児島・南島調査(12月下旬)・・・・中・近世の薩摩の港町(坊津・加世田・泊など)を悉皆的に巡検し、各地の歴史資料館などで出土貿易陶磁や貿易関連文書、また航海信仰神の媽祖の廟を調査した(新たに媽祖廟を発見した)。種子・屋久・奄美では、唐人・唐船関連遺跡や遣明船関係港町などを新たに確認した。
5,五島・長崎・平戸調査(3月中旬)・・・・唐人町や媽祖廟、キリシタン関連遺跡、遣唐船・遣明船寄港地などを中心に、諸民族雑居の有り様を具体的に調査する。
6,この他、調査巡検の報告など、研究成果の詳細については、随時、インターネットのホームページ(下記URL)で公開している。http://www.l.u-tokyo.ac.jp/〜phase817/

  • 研究成果

    (46件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (46件)

  • [文献書誌] 村井章介: "島津史料からみた泗川の戦い"歴史学研究. 736号. 16-17 (2000)

  • [文献書誌] 村井章介: "東南アジアのなかの古琉球-『歴代宝案』第一集9射程-"歴史評論. 603号. 16-30 (2000)

  • [文献書誌] 村井章介: "文化は貿易船に乗って-鎌倉時代の日中交流-"日本の美術. 410号. 86-98 (2000)

  • [文献書誌] 村井章介: "明州天寧寺探索"日本歴史. 628号. 76-78 (2000)

  • [文献書誌] 佐伯弘次: "永禄六年の争乱と博多"博多研究会誌(は哈た). 8. 85-89 (2000)

  • [文献書誌] 橋本雄: "書評:西尾賢隆著『中世の日中交流と禅宗』"日本歴史. 623. 118-121 (2000)

  • [文献書誌] 米谷均: "近世前期日朝関係における「図書」の使用実態"史観. 144. 1-15 (2001)

  • [文献書誌] 佐伯弘次: "対馬宗家の中世史料"九州文化史研究所紀要. 44. 4-35 (2000)

  • [文献書誌] 佐伯弘次: "中世の五島と東アジア"Museum Kyshu. 67. 36-40 (2000)

  • [文献書誌] 佐迫弘次: "室町時代の博多貿易商人-宗金について"西日本文化. 368. 28-31 (2001)

  • [文献書誌] 豊見山和行: "冠船貿易からみた琉球王国末期の対清外交"琉球大学法文学部紀要(日本東洋文化論集). 6. 137-180 (2000)

  • [文献書誌] 高良倉吉: "『羽地仕置』に関する若干の断章"琉球大学法文学部紀要(日本東洋文化論集). 6. 125-136 (2000)

  • [文献書誌] 伊藤幸司: "中世後期における対馬宗氏の外交僧"年報朝鮮学. 8(予定). (2001)

  • [文献書誌] 伊藤幸司: "『異国使僧小録』の研究"褝学研究. (予定). (2001)

  • [文献書誌] 西尾賢隆: "正木美術館蔵道旧疏"禅学研究. 78. (2000)

  • [文献書誌] 藤田明良: "南都の「唐人」"奈良歴史研究. 54. 16-31 (2000)

  • [文献書誌] 荒野泰典: "東アジアの発見-「世界史の成立」と日本人の対応"史苑. 61-1. 81-109 (2000)

  • [文献書誌] 浅見雅一: "キリシタン時代における偶像崇拝について"史学. 70-1. 1-35 (2000)

  • [文献書誌] 川越泰博: "明清交替と徳川幕府"れきし. 70. 2-4 (2000)

  • [文献書誌] 川越泰博: "宦官の職務-その様になる日常-"月刊しにか. 11-11. 62-67 (2000)

  • [文献書誌] 川越泰博: "明代北辺の「不夜収」について"中央大学文学部紀要(史学科篇). 46. 57-83 (2000)

  • [文献書誌] 橋本雄: "鎌倉時代と世界"歴史地理教育. (近刊)(予定). (2001)

  • [文献書誌] 橋本雄: "書評:李領著『倭寇と日麗関係史』"歴史学研究. (近刊)(予定). (2001)

  • [文献書誌] 橋本雄: "室町幕府外交は王権論とししかに関わるのか?"人民の歴史学. 145. 1-11 (2000)

  • [文献書誌] Robinson,Kenneth: "THE HAEDONG CHEGUKKI(1471),AND KOREAN-RYUKYUAN RELATIONS,1389-1471.PART"Acta Koreana. Vol.3. 87-98 (2000)

  • [文献書誌] Robinson,Kenneth: "Centering the King of Choson :Aspects of Korean Maritime Diplomacy,1392-1592"The Journal of Asian Studies. vol.59 No.1. 109-125 (2000)

  • [文献書誌] 國原美佐子: "15世紀9日朝間で授受した禽獣"史論. 54(未定). (2001)

  • [文献書誌] Charlotte von Verschuer : "Looking from within and without : Ancient and Medieval External Relations"Monumenta Nipponica. Vol.55 No.4. 538-566 (2000)

  • [文献書誌] 真栄平房昭: "17世紀の東アジアにおける海賊問題と琉球"経済史研究. 4. 36-47 (2000)

  • [文献書誌] 北島万次: "「日本は神の国」とはどういうことか"歴史評論. 604. 78-88 (2000)

  • [文献書誌] 村井章介: "北条時宗と蒙古襲来-時代、世界、個人を読む-"日本放送出版協会. 254 (2001)

  • [文献書誌] 村井章介(校注): "老松堂日本行録-朝鮮使節の見た中世日本-(第3刷)"岩波書店. 324 (2000)

  • [文献書誌] 尾木惠一: "海のアジアI 海のパラダイム"岩波書店. 302 (2000)

  • [文献書誌] 石井正敏: "今日の古文書学7、国際・外交"雄山閣出版(未定). (2001)

  • [文献書誌] "高橋正彦先生古稀記念論文集"慶応義塾大学出版会(未定). (2001)

  • [文献書誌] "朝日百科日本の国宝別册(11号)"朝日新聞社(未定). (2001)

  • [文献書誌] 川越泰博: "明代中国の軍制と政治"国書刊行会. 730 (2001)

  • [文献書誌] 勝俣鎮夫: "ものがたり日本列島に生きた人たち4"岩波書店. 272 (2000)

  • [文献書誌] 濱下武志: "沖縄入門-アジアをつなぐ海域構想-"筑摩書房. 217 (2000)

  • [文献書誌] 辛島昇: "地域の世界11-支配の地域史"山川出版社. 388 (2000)

  • [文献書誌] 藤田覚: "十七世紀の日本と東アジア"山川出版社. 218 (2000)

  • [文献書誌] 北島万次: "乱中日記1"平凡社. 362 (2000)

  • [文献書誌] 北島万次: "乱中日記2"平凡社. 355 (2000)

  • [文献書誌] 北島万次: "乱中日記3"平凡社. 387 (2001)

  • [文献書誌] 田代和生: "対馬宗家文書第I期 朝鮮通信使記録(別冊下)"ゆまに書房. 346 (2000)

  • [文献書誌] 喜舎場一隆: "琉球・尚氏のすべて"新人物往来社. 234 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi