• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

近世薩摩における大名文化の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 12309007
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中山 右尚  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (00099368)

研究分担者 原口 泉  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (10128449)
日隈 正守  鹿児島大学, 教育学部, 助教授 (70260750)
塚田 公彦  鹿児島大学, 教育学部, 教授 (40041181)
丹羽 謙治  鹿児島大学, 法文学部, 助教授 (40264460)
高津 孝  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (70206770)
キーワード大名文化 / 薩摩藩 / 島津氏
研究概要

本研究は、大きく(1)分担者全員が担当する研究、(2)分担者がグループに分かれて行なう研究、(3)分担者個人の研究の三つのレベルに分かれている。
(1)のレベルでは、昨年度に引き続いて「島津氏および薩摩藩に関する研究文献目録」(仮称)の作成を、大学院生の応援を得て推し進めた。昨年度までにコンピュータに入力された文献のデータを校正するとともに、新たな文献を探して入力を行ない、これらを内容に従って分類した。まだ未定稿の状態ながら成果報告書に収録できるところまで漕ぎ着けた。
(2)のレベルでは、文書研究班、書籍研究班、文物研究班に分かれ、鹿児島大学玉里文庫の書誌調査や、東京大学史料編纂所所蔵の文書調査、鹿児島県内各地に残されている資料の調査を精力的に行った。加治木島津家の家宰であった新納仲左衛門家文書の整理作業を終え、成果報告書にその目録を載せる段階に至った。また、同文書中の伊藤瓊山の文集「瓊山文集』の翻刻、幕末〜明治の薩摩の文化状況を示す好資料である木脇啓四郎の『萬留』の翻刻と注釈作業も順調に進み、成果報告書の資料篇に発表の予定である。
(3)の個人のレベルでは、分担者がそれぞれのテーマに従って、資料収集と調査検討を行った。その成果の一部は本年度中に発表したが、報告書作成にむけて十分に準備が整ったといえる。中でも中世以来関係が続いてきた近衛家と島津氏の交流の実態を、近衛家に存する日記をもとに浮かび上がらせた研究や、薩摩藩の記録所の総体的な把握を目指した研究は、今後の関連分野の研究を刺激する基礎的かつ重要な研究である。
本研究の成果は、研究成果報告書-12本の論考、3本の資料翻刻、文書目録、研究文献目録を収録-として公にする予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 高津 孝: "『質問本草』と『本草質問』"原田禹雄訳注『訳注 質問本草』(榕樹書林). 605-626 (2002)

  • [文献書誌] 下原 美保: "「琉球蔦真景」制作の経緯"「南日本新聞」(2002年9月13日). 5-5 (2002)

  • [文献書誌] 若木 太一: "雨森芳洲年譜"『交隣須知』本文と索引(和泉書院). 193-208 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi