-
[文献書誌] 山浦 清: "古墳時代安房海人の一様相"古代史研究. 19. 1-13 (2002)
-
[文献書誌] 山浦 清: "アムール河中流域で発見されたエスキモーの回転式銛頭"貝塚. 58. 21-27 (2002)
-
[文献書誌] 深津 行徳: "アジアにおける初期仏教受容の諸相-興輪寺創建と異次頓殉教の意味-"新羅文化. 20. 309-320 (2002)
-
[文献書誌] 深津 行徳: "対峙する王者-敦煌莫高窟『維摩詰所説経変相』の図像解釈のために-"韓国仏教学SEMINAR. 9. 1-29 (2002)
-
[文献書誌] 深津 行徳: "朝鮮半島金石文にみえる家族・親族・共同体構成員の呼称について"古代美濃国戸籍の総合的研究. 309-320 (2003)
-
[文献書誌] 深津 行徳: "韓半島出土金石文にみえる親族呼称について-川前里書石銘文を中心に-"新羅文化祭学術論文集. 23. 151-170 (2002)
-
[文献書誌] 岸野 久: "フェルナンデスの働き(上)"福音宣教. 55巻1号. 42-49 (2001)
-
[文献書誌] 岸野 久: "フェルナンデスの働き(下)"福音宣教. 55巻2号. 47-54 (2001)
-
[文献書誌] 深津 行徳: "高句麗という存在-イメージの形成と世界観-"東北亜古文化論叢. 465-491 (2002)
-
[文献書誌] 深津 行徳: "「古代朝鮮」という歴史空間"朝鮮史研究会論文集. 39. 19-21 (2001)
-
[文献書誌] 深津 行徳: "唐代舎利荘厳と「舎利八分」図"古代国家の政治と外交. 222-241 (2001)
-
[文献書誌] 岸野 久: "『フロイス・日本史』の史料性-「大日」論争の分析を通して"立教大学日本学研究所年報. 1. 9-15 (2002)
-
[文献書誌] 岸野 久: "マヌエル・テイシェイラ著「至福なエズス会士パードレ・フランシスコ・ザビエルの生涯(1580)」"桐朋学園大学短期大学部紀要. 21. 1-15 (2003)
-
[文献書誌] 桃木 至朗: "東南アジア史研究の過去・現在・未来"岩波講座東南アジア史. 別巻. 1-14 (2003)
-
[文献書誌] 桃木 至朗: "東南アジア史整理のポイント"歴史と地理. 556. 1-11 (2002)
-
[文献書誌] 天野 哲也: "クマ送りとクマ贈り(ギフト)"日本古代中世の政治と宗教. 202-215 (2002)
-
[文献書誌] 百瀬 響: "北進と民族学--河野広道の軌跡を通じて"植民地人類学の展望. 63-109 (2002)
-
[文献書誌] 高橋 公明: "文学空間のなかの鬼界島と琉球"立教大学日本学研究所年報. 1. 30-45 (2002)
-
[文献書誌] 百瀬 響, 太田有香: "北海道における『地域』と芸能活動"年報いわみざわ. 22. 119-127 (2001)
-
[文献書誌] 桃木 至朗: "東南アジア史研究の過去・現在・未来"岩波講座東南アジア史. 別巻. 1-14 (2003)
-
[文献書誌] Hibiki MOMOSE: "The Social Relief System for Single Mothers and their Children in Russia : the Case Study of Vladivostok City"北海道生涯学習研究. 創刊号. 99-108 (2001)
-
[文献書誌] Hibiki MOMOSE: "A Brief Analysis of the Number of Visa Issued by Japanese Consulates in 1999 : Considering the Relationships between Japan and Other Countries"北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編). 53巻1号. 65-75 (2002)
-
[文献書誌] 百瀬 響: "開拓使期における狩猟行政"社会人類学から見た北方ユーラシア. 99-119 (2003)
-
[文献書誌] 百瀬 響: "近代日本における北海道の内国植民地化と対アイヌ政策の論理"Journal of Pacific Asia. 19. 7-25 (2003)
-
[文献書誌] 百瀬 響: "ロシア極東に生きる高齢者たち--年金生活者のネットワーク"東洋書店. 63 (2002)