• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

光エネルギー捕捉系を改変し光合成能を高めた形質転換植物の作製

研究課題

研究課題/領域番号 12354009
研究機関北海道大学

研究代表者

田中 歩  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10197402)

研究分担者 保坂 秀夫  日本曹達株式会社, 小田原研究所, 部長(研究職)
田中 亮一  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (20311516)
原 登志彦  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (80183094)
キーワードCAO / 光合成 / クロロフィル / 光エネルギー / 集光装置
研究概要

植物は光エネルギーを利用して光合成を行っており,光エネルギーをどれだけ集めるかは植物の生産性に直接関係している。申請は、人間が作った栽培条件では,植物は必ずしも最高の生産性を示していないと考え、太陽光を捕捉する光合成の集光装置を改変することが、植物の生産性の向上につながると考えた。
集光装置の大きさを制御するのは、光化学系を構成する蛋白質ではなく、周辺集光装置を構成するクロロフィルbの合成活性と考えられてきた。我々が単離したCAOは二段階の酸素添加反応を触媒し,クロロフィルaをクロロフィルbに転換する酵素であり、クロロフィルb合成を単独で調節していると考えられる。そこで、シロイヌナズナの野生型,及びクロロフィルb欠損株に、35Sプロモーター制御のCAOを導入した。導入した株を様々な光条件下で育て、クロロフィルbの蓄積を調べた。野生株では、光の強度が増すに従って、クロロフィルa/クロロフィルb比が高くなり、集光装置が小さくなった。それに引き換え、CAOの発現が誘導されている株では、どのような光強度においてもクロロフィルbが活発に合成され、常に大きな集光装置を形成していた。昨年度の結果では、CAOを導入した株では、低照度下では集光装置が約20%大きくなったことが示されたが、本年度の結果は、さらい集光装置が大きくなったことを示した。この結果は、外部環境が変わっても、遺伝子工学的を用いて、集光装置の大きく保つことが可能なことを示している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] R.Tanaka: "Over expression of chlorophyllide a oxygence (CAO) enlarges antenna size of photo system II in Arabidopsis Thaliana"Plant J. 26. 365-374 (2001)

  • [文献書誌] 田中 歩: "新しい光合成色素の獲得と植物の進化"生命誌. 30. 8-9 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi