• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

薄膜金属ガラス微細梁の三次元微細成形とマイクロプローブへの応用

研究課題

研究課題/領域番号 12355007
研究機関東京工業大学

研究代表者

下河辺 明  東京工業大学, 精密工学研究所, 教授 (40016796)

研究分担者 和田 晃一  (株)アドバンテスト研究所, MIC研究室, 研究員
秦 誠一  東京工業大学, 精密工学研究所, 助手 (50293056)
佐藤 海二  東京工業大学, 大学院・総合理工学研究科, 助教授 (00215766)
キーワードMEMS / 微細加工 / 薄膜 / アモルファス / 金属ガラス / プローブ / 抵抗率 / 物性
研究概要

1.薄膜金属ガラスの低抵抗化(担当:秦,佐藤,下河辺)
薄膜金属ガラスの低抵抗化を目指して,Pd_<76>Cu_6Si_<18>の加熱処理による構造緩和,ナノ結晶化による低抵抗化を行った.検討の結果,as-sputterの状態では,63.7μΩ・cmであった抵抗率を,633K,2,100sの加熱処理により脆化すること無く46.5μΩ・cmと,約27%の抵抗率低下に成功した.さらにX線回折による詳細な検討の結果,加熱処理により脆化しない組織は,アモルファス相と,γ-(Pd-Cu)およびPdの結晶相との混在した組織であるのに対して,脆化した組織は,γ-(Pd-Cu),PdおよびPd_3Si,Pd_4Siが析出した組織であり,PdSiの析出をいかに抑制するかが,今後の課題であることを示した.
2.プローブピンの試作II(担当:和田,佐藤,下河辺)
これまでの検討を元に,最終的なプローブピンの試作を行った.製作したプローブピンは,プローブ部長さ400μm,立上り高さ200μm,幅は50μm等数種を製作した.いずれもオーバドライブ量100μmにおいて,Alパッドとの接触抵抗は3Ω以下,1ピン当たりの接触荷重は1mNを達成した.さらに30万回のタッチダウンテストにより荷重およびピン形状に変化が無く,十分な耐久性を有することを明らかとした.また,Auバンプを用いた基板への実装方法も検討し,1,000本以上の高集積化も可能であることが示された.
3.研究の総括(全員)
今後の課題について総括し,以下の課題をあきらかとした.
(1)ピン破損時のリペア方法
(2)オーバドライブ量を低減し,さらなる低荷重化と接触抵抗の安定化
(3)さらなる薄膜金属ガラスの低抵抗化

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] J.Sakurai, S.Hata, A.Shimokohbe: "Reduction of Electrical Resistivity in PdCuSi Thin Film Metallic Glass"Proceedings of International Conference on Advanced Technology in Experimental Mechanics. (発表予定). (2003)

  • [文献書誌] Seiichi Hata, Takashi Fukushige, Akira Shimokohbe: "Displacement Characteristics of Microactuators Made of Thin Film Metallic Glass"Proceedings of CPT2002. 162-167 (2002)

  • [文献書誌] 秦 誠一, 下河辺明: "新しいMEMS材料としての薄膜金属ガラス"電気学会マイクロマシン・センサシステム研究会資料. 23-27 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi