• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

人工生態系エントロピー収支測定チャンバーの製作

研究課題

研究課題/領域番号 12356007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 生物環境
研究機関東京大学

研究代表者

蔵田 憲次  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (90161736)

研究分担者 関 平和  金沢大学, 工学部, 教授 (90115246)
兼子 敬子  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (50332599)
富士原 和宏  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (30211535)
古在 豊樹  千葉大学, 園芸学部, 教授 (90081570)
荊木 康臣  山口大学, 農学部, 助教授 (50242160)
研究期間 (年度) 2000 – 2003
キーワードチャンバー / 生態系 / エントロピー / 熱力学第二法則 / 蒸発散 / 植物群落 / 長波放射
研究概要

地表を覆う様々な生態系の解析には、熱収支(熱力学第一法則)は強力な武器であった。しかし、熱力学のもう1つの法則である第二法則は、長い間無視され続けてきたといっても過言ではない。本研究では、第二法則の観点から生態系を把握する第一歩として、境界をはっきりと定義でき、必要な測定の容易なチャンバー内生態系のエントロピー生成速度を測定するためのシステム(ENTRONと命名)構築を目的とした。ENTRONで得られた結果は、実際の生態系解析の基礎となる知見を提供するものと思われる。ENTRONは、オープンチャンバー(空気の流入・流出がある)で、空気流入・流出に伴うエントロピーの流入・流出、光や熱伝達に伴うエントロピーの流入・流出などを測定して、エントロピー収支から、チャンバー内で生成したエントロピー量を測定するものである。エントロピー量は、誤差を含む諸測定値から算出されるものであるから、算出されたエントロピー生成量は各測定誤差の集積されたものとなる。試作したENTRONに改良を繰り返し、誤差を5%まで低減でき、十分な精度でエントロピー生成量を算定できるものとなった。諸実験の結果、生態系のエントロピー生成量には蒸発散が重要な因子として関与することなどの貴重な知見が得られた。これらの知見をもとに、実際の生態系でのエントロピー生成量の算定も行い、実際の生態系では、上向きの長波放射もエントロピー生成(あるいは、生成したエントロピーの廃棄)に大きな役割を演じていることが判明した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 合田陽一ら: "ENTRON(生態系エントロピー生成量測定用チャンバー)の試作"関東の農業気象. 27. 15-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 関平和ら: "エネルギー散逸の観点からみた土壌塩性化"金沢大学大学院自然科学研究科システム創成科学専攻紀要. 5. 14-21 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Y.Goda et al.: "Development of ENTRON, a chamber system for measuring entropy production of ecosystems."Agricultural Meteorology in Kanto area. 27. 15-16 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] H.Seki et al.: "Exergy dissipation in a soil salinisation process"Memoir of Division of Innovative Technology and Science, Graduate School of Natural Science and Technology, Kanazawa University. Vol.5. 14-21 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi