• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

多元性のある日本語教育教材研究及び作成―欧州広領域での使用をめざして―

研究課題

研究課題/領域番号 12358001
研究機関南山大学

研究代表者

鎌田 修  南山大学, 人文学部, 教授 (20257760)

研究分担者 由井 紀久子  京都外国語大学, 外国語学部, 助教授 (20252554)
中川 良雄  京都外国語大学, 外国語学部, 教授 (30261043)
坂本 正  南山大学, 人文学部, 教授 (60205771)
キーワード接触場面 / 教材バンク / 接触場面の目録化 / 言語活動 / 族類似カテゴリー / 文脈の文型化
研究概要

1) 5月24日(土)一ツ橋大学にて開催の2003年度日本語教育学会春季大会の場を利用し、第1回研究会議を開催。教材バンクモデルの提示はCD-を決定。
a)6月1日(日)京都外国語大学にて第2回研究会議。各接触場面班(京都、エディンバラ、マーストリヒト、パリ、ブダペスト)のその後の成果報告・・・教材サンプル作成の進捗状況報告
b)接触場面の目録化に関するその後の研究経過報告・・・ナカミズ
c)CD-
2)8月9日(土)〜
夏季休暇に日本滞在中の欧州協力メンバー等の参加を加え、教材バンクモデル作成のためのより煮詰めた研究を行った。
3)欧州アジア研究学会(ワルシャワ大学、8月28日〜:発表者:鎌田修、由井紀久子(共同発表)タイトル:Theories to Link Japanese Pedagogy in Europe and Japan
4)欧州日本語教師会(ベルン大学-スイス-、9月12日〜:発表者及び協力者:<日本側>鎌田修、山内博之、代田智恵子、戸田貴子、内田万里子、エレン・ナカミズ、<欧州側>大上順一(ナポリ東洋大学)、シルヴァーナ・デマイオ(ナポリ東洋大学)、中島晶子(フランス国立東洋言語研究所)ニンフ・ケリー他6名、タイトル:欧州諸国と日本を結ぶ日本語教材作りのプロジェクト
5)2003年度日本語教育学会秋季大会(大阪大学、10月10日)にてパネルセッション開催 発表者:鎌田修、ユディット・ヒダシ、エレン・ナカミズ、代田智恵子、戸田貴子 タイトル:世界を結ぶ日本語教育教材の研究と開発-欧州広領域における多元的日本語教育教材プロジェクトを手始めに-

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] 鎌田修, 代田智恵子, 他科研メンバー4名: "欧州諸国と日本を結ぶ日本語教材作りのプロジェクト"ヨーロッパ日本語教育. 8. (2004)

  • [文献書誌] 鎌田 修: "学習者主体の外国語教育-接触場面に原点を置くことの意味と課題-"南山大学国際教育センター紀要. 4. (2004)

  • [文献書誌] 由井紀久子: "教材の個別性と共有性-教材バンクの多元的システム構築を目指して-"南山大学国際教育センター紀要. 4. (2004)

  • [文献書誌] エレン・ナカミズ: "接触場面の目録化"南山大学国際教育センター紀要. 4. (2004)

  • [文献書誌] 山内博之: "言語活動の目録化と教材バンク作成の指針-ドイツVHSの学習者を例にして-"南山大学国際教育センター紀要. 4. (2004)

  • [文献書誌] 代田智恵子, 大上順一: "接触場面の教材化-産出能力の向上を目指す教材-"南山大学国際教育センター紀要. 4. (2004)

  • [文献書誌] アンカ・フォクセネアヌ: "欧州の日本語学習者の接触場面とは"南山大学国際教育センター紀要. 4. (2004)

  • [文献書誌] ユディット・ヒダシ: "ヨーロッパにおける日本語教育を再考して"南山大学国際教育センター紀要. 4. (2004)

  • [文献書誌] 山田・ボヒネック頼子: "1.プロジェクト「e-EKB IT化欧州教材バンク」4つのシナジー効果-「接触場面研究とその教材化」という施行作業のポテンシャル"南山大学国際教育センター紀要. 4. (2004)

  • [文献書誌] 中川良雄: "欧州日本語教材のパラダイム"南山大学国際教育センター紀要. 4. (2004)

  • [文献書誌] 内田万里子: "「接触場面」から引き出すもの・付け足すもの"南山大学国際教育センター紀要. 4. (2004)

  • [文献書誌] 坂本正: "接触場面と第二言語習得"南山大学国際教育センター紀要. 4. (2004)

  • [文献書誌] 鎌田修(宮崎里司, ヘレン・マリオット共編著): "接触場面と日本語教育-ネウストプニーのインパクト-(執筆分担「接触場面の教材化」)(pp.353-370)"明治書院. 457 (2003)

  • [文献書誌] 由井紀久子(宮崎里司, ヘレン・マリオット共編著): "接触場面と日本語教育-ネウストプニーのインパクト-(執筆分担「接触場面における言語現象の多元化-教材バンクの開発を目指して-)"明治書院. 457 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi