• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 研究成果報告書概要

高機能ステント工学の開発:要素材料・要素技術とディバイス化

研究課題

研究課題/領域番号 12358017
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分展開研究
研究分野 医用生体工学・生体材料学
研究機関九州大学

研究代表者

松田 武久  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (60142189)

研究分担者 藤井 康雄  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (90336032)
下川 宏明  九州大学, 大学院・医学研究院, 助教授 (00235681)
居石 克夫  九州大学, 大学院・医学研究院, 教授 (70108710)
中山 泰秀  国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室長(研究職) (50250262)
梅津 光夫  早稲田大学, 機械工学, 教授 (90132927)
研究期間 (年度) 2000 – 2002
キーワードステント / エキシマレーザー / 微細加工
研究概要

本研究で開発したstentは、従来の血管拡張機能に加えて、生体の組織圧を軽減し、且つ生物学的に血栓形成内膜肥厚を抑止する技術か重畳して組み込まれている。具体的には、
(I)ステント部分1)骨格基材:従来の素材であったステンレス鋼にかわって金.2)加工技術金ステントは電鋳(金メッキ浴から電気メッキ)法によって作製.3)形状設計金ステントのパターニングは感光性樹脂を用いて光リソグラフイ技術.4)DDS機能チオール化ヘパリンの固定と空気酸化によるゲル層形成.
(II)グラフト部分1)グラフト:エキシマ・レーザで微細孔をあけた多孔化セグメント化ポリウレタン・エラストマー薄膜の作製2)DDS機能ヘパリン等を含む光反応性人工細胞外マトリックスによるゲル層固定化および光造形法による微細立体構造
以上の要素材料・技術をアッセンブルしてデパイス(Gold Sient及びCovered Gold Stent)を作製して、人工的に動脈硬化モデルを作製した生体(ブタ冠動脈、ウサギ頚動脈)にて検証する。DDS機能として、血液接触面にはヘパリン徐放化を、組織接触面には平滑筋細胞の増殖を抑制する薬剤および遺伝子(Naked plasmid or Adenovirus vectorを用いる)を組み込んだstentを開発でき、目的を達成した。

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Nakayama Y, Nishi S, Ueda-Ishibashi H, Matsuda T.: "Fabrication of micropored elastomeric film-covered stents and acute-phase performances"J.Biomed Mater Res.. 64A. 52-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shirota T, Yasui H, Shimokawa H, Matsuda T.: "Fabrication of endothelial progenitor cell (EPC)-seeded intravascular stent devices and invitro endothelialization on hybrid vascular tissue"Biomaterials. 24. 2295-2302 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shirota T, Yasui H, Matsuda T.: "Intraluminal tissue-engineered therapeutic stent using endothelial progenitor cell-inculated hybrid tissue and in vitro performance"Tissue Eng. 9(3). 473-485 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishi S, Nakayama Y, Ueda-Ishibashi H, Matsuda T.: "Embolization of experimental aneurysms using a heparin-loaded stent graft with micropores"Cardiovasc Radiat Med. 4(1). 23-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nishi S, Nakayama Y, Ishibashi-Ueda H, Matsuda T.: "Occulusion of Expereimental Aneurysms with Heparin-Loaded, Microporous Stent Grafts"Reprinted from Neurosurgery. Vol.53,No.6. 1397-1405 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nakayama Y, Nishi S, Ueda-Ishibashi H, Matsuda T.: "Fabrication of micropored elastomeric film-covered stents and acute-phase performances"J.Biomed Mater Res.. 64A. 52-61 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shirota T, Yasui H, Shimokawa H, Matsuda T.: "Fabrication of endothelial progenitor cell (EPC)-seeded intravascular stent devices and in vitro endothelialization on hybrid vascular tissue"Biomaterials. 24. 2295-2302 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shirota T, Yasui H, Matsuda T.: "Intraluminal tissue-engineered therapeutic stent using endothelial progenitor cell-inoculated hybrid tissue and in vitro performance"Tissu Eng.. 9(3). 473-485 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishi S, Nakayama Y, Ueda-Ishibashi H, Matsuda T.: "Embolization of experimental aneurysms using a heparin-loaded stent graft with micropores"Cardiovasc Radiat Med.. 4(1). 29-33 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nishi S, Nakayama Y, Ishibashi-Ueda H, Matsuda T.: "Occulusion of Experimental Aneurysms with Heparin-Loaded, Microporous Stent Grafts"Reprinted from Nerurosurgery. Vol.53,Number6. 1397-1405 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi