• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

台湾における衝突型プレート境界大地震の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12373001
研究機関東京大学

研究代表者

平田 直  東京大学, 地震研究所, 教授 (90156670)

研究分担者 池田 安隆  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (70134442)
瀬野 徹三  東京大学, 地震研究所, 教授 (10216567)
佐藤 比呂志  東京大学, 地震研究所, 助教授 (00183385)
中尾 茂  東京大学, 地震研究所, 助手 (90237214)
酒井 慎一  東京大学, 地震研究所, 助手 (00251455)
キーワード台湾地震 / 衝突帯 / 大地震
研究概要

(1)地震観測:平成12年度に実施した60ヶ所での自然地震観測を一部継続し、そのデータ処理を行った。約2ヶ月の観測期間中に、近地および遠地の地震が約300個観測された。これらのデータにより、遠地地震のP波走時は1.5秒程度遅れていることが分かり、台湾中部の中央山脈で地殻が厚くなっていることが確かめられた。
(2)余震観測データを再解析して、精密な余震分布を得た。余震は、本震震源断層の下部延長と、断層から離れた場所の両方に発生していることが分かった。これから、余震は、プレート境界及び、付加体内部の弱面で発生している可能性が指摘された。
(3)GPS観測:2周波GPSと1周波GPSのデータを混在させて解析するときには解析結果の精度を上げるためには双方のGPSアンテナの特性を考慮することが必要である。そこで、前年度に引き続き、1周波GPSのアンテナ特性の測定実験を行った。
(4)変動地形学的調査:12年度に取得した野外調査データ,空中写真判読データ,及び1/2.5万地形図を用いて台湾島中西部の変動地形解析を行った。その結果,1999年の地震断層の西側にも,これと併走する活褶曲が存在する事が明らかになった。これら二つの断層のすべり速度を明らかにするために,年代測定を行った。
(5)制御地震探査解析:平成12年度に実施した1999年台湾集集地震震源域での制御震源地震探査の解析を実施した。地殻中部からの反射波、ユーラシアプレートと付加体の境界からの反射波が観測された。データの解析を進め、反射面の深度を推定した。
(6)地震テクトニクスの研究:海溝近傍を破壊する津波地震が起こるメカニズムとして,「バリアー浸食」モデルを提案した。またこのメカニズムが一般の地震特に1999年集集地震に対しても成り立つ可能性があることを示した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 蔵下英司, 徳永雅子, 平田直, 岩崎貴哉, 小平秀一, 金田義行, 伊藤潔, 西田良平, 木村昌三, 井川猛: "四国東部地域における地殻及び最上部マントルの地震波速度構造と沈み込むフィリピン海プレートの形状"地震2. 54・4. 489-505 (2002)

  • [文献書誌] Nakanishi, A., N.Takahashi, J.0.Park, S.Miura, S.Kodaira, Y.Kaneda, N.Hirata, T.Iwasaki, M.Nakamura: "Crustal structure across the coseismic rupture zone of the 1944 Tonankai earthquake, the central Nankai trough seismogenic zone"Journal of Geophysical Research. 107,EPM2-1-21. (2002)

  • [文献書誌] Seno, T.: "Tsunami earthquakes as transient phenomena"Geophysical Research Letters. 29,10,10.1029/20. (2002)

  • [文献書誌] Kodaira, S., E.Kurashimo, J.0.Park, N.Takahashi, A.Nakanishi, S.Miura, T.Iwasaki, N.Hirata, K.Ito, Y.Kaneda: "Structural factors controlling a rupture process of a megathrust earthquake at the Nankai trough seismogenic zone"Geophys. J. Int.. 149. 815-835 (2002)

  • [文献書誌] Iwasaki, T., T.Yoshii, T.Ito, H.Sato, N.Hirata: "Seismological features of island arc as inferred from recentseismic expeditions in Japan"Tectonophysics. 355. 53-66 (2002)

  • [文献書誌] Sato, H., N.Hirata, T.Iwasaki, M.Matsubara, T.Ikawa: "Deep seismic reflection profiling across the Ou Backbone range, northern Honshu Island, Japan"Tectonophysics. 355・1-4. 41-52 (2002)

  • [文献書誌] 平田直: "地震はどこで発生するか、菊地正幸編「地殻ダイナミクスと地震発生」,東京大学地震研究所編集「地球科学の新展開2」12-27"朝倉書店. 222 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi