研究課題/領域番号 |
12375004
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山極 壽一 京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (60166600)
|
研究分担者 |
浜田 穣 京都大学, 大学院・霊長類研究所, 助教授 (40172978)
湯本 貴和 京都大学, 大学院・生態学研究センター, 助教授 (70192804)
黒田 末壽 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80153419)
澤田 昌人 京都精華大学, 人文学部, 助教授 (30211949)
|
キーワード | ゴリラ / チンパンジー / 人類 / 環境 / 社会 / 生態 / 共生 / 共進化 |
研究概要 |
本研究は、人類発祥の地であるアフリカの熱帯林で、人類に最も近縁なゴリラとチンパンジーが発達させてきた社会生態学的特徴を調査し、同じ環境で人類が示す特徴を比較することによって、類人猿と人類の種分化の歴史を再構築することにある。昨年度実施した予備調査により、ガボン共和国のムカラバ保護区とコンゴ民主共和国のカフジ・ピエガ国立公園が本研究に最適と判断されたので、本年度はムカラバヘ代表者、分担者、協力者を派遣して集中的な調査を行った。主な調査内容としては、ベルト・トランセクト法による両種類人猿の生息域の植生調査(分布と種構成)、痕跡調査による利用様式、営巣様式、食性、直接観察による集団のサイズと構成などで、正確な集団構成や血縁関係を調べるために糞や毛からDNA資料を収集した。その結果、両種類人猿はほぼ完全に行動域を重複させており、食性も極めて類似していることが判明した。また、狩猟採集民の調査から、人間の熱帯林利用としてヤムイモなど地下にある根茎類の掘り棒による採集、樹皮の薬用利用が重要であることが明らかになった。類人猿は果実を主食とし、葉を薬用利用しているので、明らかに人間とは熱帯林で利用する対象が異なっていることが示唆される。今回、チンパンジーが棒を使って蜂蜜を採取し、倒木に巣くう幼虫を掘り出していることが初めて発見されたが、棒の使用においても類人猿と人間との間に明らかな違いがあることがわかってきている。さらに、両種類人猿とオナガザル類のロコモーションをピデオで撮影し、手足の設置順、歩行スピード、跳躍距離などの運動学的パラメータを性・年齢と関連づけつつ分析するとともに、それぞれの種の警戒音を録音して比較した。カフジ・ビエガ国立公園周辺地域の政治情勢が不穏なため、本年度はコンゴ民主共和国中央科学研究所からA.K.Basabose氏(海外協力者)を日本へ招へいして京都大学でこれまでに収集したゴリラとチンパンジーの生態資料の分析を行った。今までに、チンパシジーの営巣行動が同所的に生息しているゴリラの影響を受けていること、ゴリラの出産が乾季前半に集中していることなど、新しい事実が明らかになっている。これらの結果を基に進化史的に類人猿と人類が熱帯雨林にどう適応し、どう棲み分けてきたかを検討している。
|