研究課題/領域番号 |
12375004
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
人類学(含生理人類学)
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
山極 壽一 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (60166600)
|
研究分担者 |
澤田 昌人 京都精華大学, 人文学部, 教授 (30211949)
浜田 穣 京都大学, 霊長類研究所, 助教授 (40172978)
湯本 貴和 国立総合地球学研究所, 教授 (70192804)
|
研究期間 (年度) |
2000 – 2003
|
キーワード | ゴリラ / チンパンジー / 人類 / 環境 / 社会 / 生態 / 共生 / 共進化 |
研究概要 |
入類発祥の地アフリカの熱帯雨林で、人類に最も近縁なゴリラとチンパンジーの社会生態学的特徴を同じ環境で人類が示す特徴と比較することによって、人類と類人猿の種分化の歴史を構築するのが本研究の目的である。本年はまとめの年にあたり、これまでに収集した資料を分析して論文の執筆に専念した。ただ、昨年度にガボン共和国のムカラバ保護区に立ち上げた気象、植生、類人猿の植生をモニターするシステムを今年も維持管理する必要性が生じたため、研究協力者を派遣して資料を収集した。長期にわたって専任の研究者が人付けを実施できたので、ゴリラやチンパンジーが人になれてきて、観察条件が向上した。さらなる研究の継続によって多くの新しい成果が期待できる。これまでにまとめた主たる研究成果は、東西のレフュージア(ガボン共和国ムカラバ保護区とコンゴ民主共和国カフジ・ビエガ国立公園)で環境条件が大きく異なり、それによってゴリラとチンパンジーの共存様式が変化を受けていることが判明した点である。類人猿や初期人類の進化にとって、季節変化や長期的な気候変動による果実の不足をどう補うかが重要な課題だったと思われる。本研究はゴリラが食性と遊動距離を、チンパンジーが個体や群れの集合性を変えることで果実の不足に対処していることを明らかにした。類人猿の生息地で実施した狩猟採集民の研究から、人類は食物選択と食物を介した社会交渉に類人猿とは顕著な違いがみられることが判明した。このように採食遊動に関する行動を分化させることによって、類人猿も人類も直接的な競合関係に陥ることを回避しており、この分化が進化の上で重要な役割を果たしたと考えられる。本研究から食が類人猿と人類の社会性に深く関わっていることが明らかになったので、今後は狩猟採集民と類人猿の環境認識環境利用の相違を認識地図の分析等を通じて探っていこうと考えている。
|