• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

アフリカのHIV/SIV-HTLV/STLVの遺伝子解析-その起源と進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 12376002
研究機関京都大学

研究代表者

井戸 栄治  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (70183176)

研究分担者 BIKANDOU Blaise  京都大学, 遺伝子実験施設, 外国人研究員
速水 正憲  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (40072946)
伊吹 謙太郎  京都大学, ウイルス研究所, 助手 (00273524)
武久 盾  金沢大学, 医学部, 助手 (90322114)
市村 宏  金沢大学, 医学部, 教授 (10264756)
キーワード霊長類レトロウイルス / HIV / SIV / AIDS / 中央アフリカ / 遺伝子解析
研究概要

平成12年度に開始した本研究費による海外調査として、本年度は都合2回、即ち9月から10月にかけて金沢大学との混成チームによりカメルーン、コンゴ、コンゴ民主の3ヶ国と、2月に京都大学チームによりコンゴ、コンゴ民主の2ヶ国を訪問した。本研究は、HIVやSIV等エイズ関連ウイルスの遺伝子解析から、当該ウイルスの起源と進化を明らかにすることを目的としており、そのために遺伝的多様性の最も大きい、即ちその起源地と推定される中央アフリカを調査舞台としている。最初の調査では、各国からエイズ患者および種々のサルを中心に血液材料を採集した。2回目の調査では、コンゴのピグミー族とコンゴ民主のヒトおよびサルから血液材料を採集した。これまでの血清学的スクリーニングの結果、コンゴ民主のドブラザマンキー、ウォルフィマンキー、アスカニウスモンキーの3頭がSIV陽性であることが判った。pol領域のPCRと核酸配列分析の結果、ドブラザマンキーについては、サイクスマンキーから分離されているSIVsykの配列とやや近縁性は見られるものの新種のSIVらしいものであることが明らかとなった。他の2種類についてはまだ解析続行中である。またコンゴのピグミー族83名からは初のエイズ感染者と思われるケースを1例見い出した(もう1例もその可能性が大で現在確認中)。バンツー系住民には爆発的に感染が拡がっているのに対し、4年前に同国のピグミー族を調査した際には全く陽性例が見られなかったことから、感染がそこまで拡大したのか、もしくは新種のウイルスかその解析結果が待たれるところである。またHTLVも8名がスクリーニングでは陽性と判定され、これらの遺伝子解析も続行中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Bikandou,B.,Takehisa,J.,Mboudjzka,I.,Ido,E., et al.: "genetic subtypes of HIV type 1 in Republic of Congo."AIDS Res.Hum.Retrovivuses. 16(7). 613-619 (2000)

  • [文献書誌] 武久盾、速水正憲: "HIVの起源と進化-そのサル起源と多様性獲得の機序"遺伝. 54. 41-48 (2000)

  • [文献書誌] 原田陽介,三浦智行,速水正憲: "HIVとSIVの起源と進化"カレントテラピー. 19(2). 103-108 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi