研究課題/領域番号 |
12410001
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
坂井 昭宏 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20092059)
|
研究分担者 |
新田 孝彦 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (00113598)
柏葉 武秀 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助手 (90322776)
石原 孝二 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (30291991)
山田 友幸 北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (40166723)
花井 一典 北海道大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (80228501)
|
キーワード | 生命倫理 / 環境倫理 / 環境 / 生命 / 認知科学 / 現象学 / 討議倫理 / 哲学 |
研究概要 |
本研究の目的は、現代われわれが自明としている生命観と自然観に対して、哲学的あるいは倫理学的に再検討を施すことにあった。このような研究が必要なのは次のような反省が研究分担者の間で共有されてきたからである。すなわち、課題の緊急性に対処するに汲々とするあまり、生命倫理・環境倫理として論じられてきた事柄を、ほんとうに哲学者と倫理学者が学としてその作業にコミットできたかが問われているように思われる。本研究ではかかる観点から、問題への直接の適用を期待するというよりもむしろ、ひろく理論的なアプローチを求め検討してきた。その成果は次のように二つに分類できる。 (1)ドイツを中心に展開されている討議倫理が、生命倫理学に形而上学的基礎を与えようとするヨナスの哲学とどのように関係するのかをめぐるシンポジウムをドイツの研究者とともに開催した。 (2)認知哲学の知見をも積極的に吸収してきた。現時点で生命倫理・環境倫理と認知科学とがいかなる点で関わり合うのか、あるいは相互の溝はどれほど深いのかはあきらかではないが、山田論文「理論と背景的条件」(本研究成果報告書)が格好の足場を与えてくれるはずである。
|