• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

戦国楚系文字資料の研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410004
研究機関島根大学

研究代表者

竹田 健二  島根大学, 教育学部, 助教授 (10197303)

研究分担者 湯浅 邦弘  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30182661)
浅野 裕一  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 教授 (20127476)
福田 哲之  島根大学, 教育学部, 助教授 (10208960)
菅本 大二  梅花女子大学, 文学部, 助教授 (30299002)
キーワード郭店 / 楚簡 / 上海博物館 / 出土文献
研究概要

既に決めてあった分担をベースに、各自の研究活動に応じて適宜変更を加えながら、郭店楚簡及び上博楚簡の釈読を進めた。そして、5月の研究打合会、9月、10月、12月にそれぞれ開催した研究会において、各自の作業結果を報告し、全員による検討を行った。
また、各自が釈読を通して抱いた問題意識に応じた個別的な研究を進め、その結果は「『性自命出』と『性情論』について」(竹田)・「郭店楚簡・上海博物館蔵楚竹書修正を迫られる中国思想史の通説」(福田)・「楚墓出土簡牘文字における位相」(福田)・「『孔子詩論』竹簡配列について」-(湯浅)と題して、上述した研究会において報告し、全員による検討を加えた。検討を経たものは、順次論文としての発表へ向けて準備を進め、既に幾つかについては年度内に発表した。また竹田は、日本中国学会第54回大会において「郭店楚簡『性自命出』の構成とその思想について-上海楚簡『性情論』との比較を中心に-」を発表した。
加えて、8月に竹田と福田とが上海博物館に調査に行き、上海博物館蔵戦国楚簡の調査に当たった馬承源氏・濮茅左氏らと面談し、楚簡の内容や今後の刊行予定などに関する情報を収集した。収集した情報は、帰国後9月の研究会において全員に報告した。
なお、「上海博物館蔵戦国楚竹書』第1・第2分冊の刊行に伴い、上海博物館蔵戦国楚簡の釈読を積極的に進めることとし、本年度に予定していた郭店楚簡「魯穆公問子思」「窮達以時」「忠信之道」「六徳」「太一生水」「成之聞之」の釈文・注釈の刊行は、上博楚簡の釈読の成果を盛り込んだ上で、来年度以降に行うこととした。現在は郭店楚簡並びに上博楚簡の釈文・注釈を作成する作業を継続して行っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 福田 哲之: "楚墓出土簡牘文字における位相"中国研究集刊. 第31号. 1-20 (2002)

  • [文献書誌] 湯浅 邦弘: "郭店楚簡『六徳』について-全体構造と著作意図-"中国出土資料研究. 第6号. 39-53 (2002)

  • [文献書誌] 湯浅 邦弘: "「孝」が道徳の根源とされるのはなぜか"しにか. 2002年5月号. 24-28 (2002)

  • [文献書誌] 菅本 大二: "「五十而知天命」小考"中国文化. 第61号(発表予定). (2003)

  • [文献書誌] 福田哲之: "文字の発見が歴史をゆるがす-20世紀中国出土文字資料の証言-"二玄社(発行予定). 255 (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi