• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2000 年度 実績報告書

道教的密教的辟邪呪物の調査・研究

研究課題

研究課題/領域番号 12410005
研究機関関西大学

研究代表者

坂出 祥伸  関西大学, 文学部, 教授 (30067574)

研究分担者 内田 慶一  関西大学, 文学部, 教授 (60115293)
頼富 本宏  国際日本文化研究センター, 研究部, 教授 (50065934)
松本 丁俊  駒沢大学, 外国語部, 教授 (70052488)
大形 徹  大阪府立大学, 大学院・文化学研究科, 助教授 (60152063)
山里 純一  琉球大学, 法文学部, 教授 (50166659)
キーワード辟邪呪物 / 呪符 / 台南 / 道教閭山派道士 / 〓南地域 / 正一派道観 / 全真教道観 / 近代化、合理化
研究概要

研究期間内に2回の海外調査と調査報告会1回を行った。
第1回調査(8月9日〜15日)台湾・台南市及び東港鎮。
台南市安平区では、辟邪物が今も屋根、門などに多く見られ、成功大学の何培夫教授による解説を得ながら調査して有益であった。しかし、道路整備のために漸次減少しつつあったのは残念なことである。東港鎮では、15年前の調査資料を手がかりに調査したがほとんど消滅していた。ただ、現地の民俗学研究者・陳進成氏の紹介で呪符を実際に書く様子を見ることができた。道教閭山派道士の流れを受けている人であった。
調査報告会11月1日沖縄県浦添市立図書館 沖縄の「フーフダ」研究者の参加を得て比較研究を行った。
第2回調査(12月24日〜1月2日)福建省厦門・泉州、香港・マカオ
台南の辟邪呪物の源流と考えられる〓南地域には共通性があるとの想定のもとに調査したが、厦門、泉州の市街区では都市整備のためにほとんど消滅していた。ただ、厦門の西の〓州では古い建築物が残っていて、ここには正一派の道観が出す呪符が家の門などに多く見られた。道教は各地で復活し、熱心な信仰を集めていた。香港では全真教道観がいくらか呪符を出していた。
台湾、福建ともに生活の近代化、合理化が急速に進んでいて、それに伴って辟邪呪物や呪符は減少している。次年度は東南アジアの福建人社会が古い習慣を保存していると聞くので期待して調査したい。

  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 坂出祥伸: "道教と占い"村山吉廣教授古稀記念中国古典学論集. 311-325 (2000)

  • [文献書誌] 坂出祥伸: "響きあう身体-「気」"関西大学文学論集. 50・2. 1-14 (2000)

  • [文献書誌] 坂出祥伸: "「宗族孝を称す」(『論語』子路)"今、なぜ中国研究か-古典と現代. 112-123 (2000)

  • [文献書誌] 松本丁俊: "中国語声調の変遷"100回例会記念学術研究論文集. 25-33 (2000)

  • [文献書誌] 頼富本宏: "親王院本『理趣経曼陀羅』の意義"堯榮文庫研究紀要. 2. 1-24 (2000)

  • [文献書誌] 頼富本宏: "中国・法門寺出土の密教系遺品"高木伸元博士古稀記念論集・仏教文化の諸相. 305-328 (2000)

  • [文献書誌] 頼富本宏: "聖なるものの表現"アジア遊学. 23. 10-19 (2000)

  • [文献書誌] 内田慶市: ""爾"に関わることがら"関西大学文学論集. 50・2. 121-148 (2000)

  • [文献書誌] 山里純一: "八重山歌謡に見える植物"日本東洋文化論集. 6. 203-301 (2000)

  • [文献書誌] 山里純一: "火災除けの習俗"沖縄タイムズ. 1/11,12 (2001)

  • [文献書誌] 山里純一: "沖縄の墓中符"『講座道教』第6巻「アジア諸地域と道教」. (印刷中)(3月刊行予定). (2001)

  • [文献書誌] 大形徹: "神仙思想研究小史"中国研究集刊. 27. 1-23 (2000)

  • [文献書誌] 頼富本宏(共著): "日本密教"春秋社. 354 (2000)

  • [文献書誌] 頼富本宏: "大日経入門"大法倫閣. 367 (2000)

  • [文献書誌] 頼富本宏(共著): "四国遍路の研究"国際日本文化研究センター. 247 (2001)

  • [文献書誌] 大形徹: "魂のありか-中国古代の霊魂観-"角川書店. 294 (2000)

URL: 

公開日: 2002-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi